献立
- 大和芋と黒海苔と鮑の肝のオイスターソース炒め
- 黒鮑茸となめこのバター醤油炒め煮
- ピーマンと水菜とちりめんの胡麻和え
- キクラゲと布海苔のチキンスープ
- 古代米ごはん
✏️ 今日のエッセイ
おはようございます。
今朝の主役は大和芋と鮑の肝。粘りとコクが合体した瞬間、口の中で「異色のデュエット」が始まりました。黒海苔が加わると合いの手が入り、気づけばオイスターソースが指揮者よろしくまとめてくれる。朝ごはんが紅白歌合戦になってしまったような盛り上がりです。
黒鮑茸となめこはバター醤油で仕上げると、ヨーロッパの社交場から一転、山奥の囲炉裏端に連れていかれる二刀流の味わい。ピーマンと水菜とちりめんの胡麻和えは「グリーンチームのリレー選手」。軽快な歯ごたえと香ばしさで、朝から応援席がざわつきます。
仕上げはキクラゲと布海苔のスープ。飲むと体内放送が「まもなく業務開始いたします」と流れ出す感じ。古代米のごはんがその判子を押してくれて、はい今日も無事、出社完了。
🍴 レシピ(材料と分量:2人分)
大和芋と黒海苔と鮑の肝のオイスターソース炒め
料理をのせただけで“高級店のワンシーン”。実はお値段お手頃です。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 大和芋 | 1本 |
| 鮑の肝 | 1個分 |
| 黒海苔 | 適量 |
| オイスターソース | 大さじ1 |
| 醤油 | 小さじ1 |
| ごま油 | 小さじ1 |
作り方
- 大和芋を拍子木切りにし、水にさらしてアクを抜く。
- 鮑の肝を叩いてペースト状にする。
- ごま油で大和芋を炒め、肝・オイスターソース・醤油を加える。
- 最後に黒海苔をちぎって散らす。
ふわっと散らせば、たちまち料亭。朝の食卓が“予約困難店”に早変わり
黒鮑茸となめこのバター醤油炒め煮
シンプルなのに存在感あり。“器が主役を奪う”とはまさにこのこと。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 黒鮑茸 | 1パック |
| なめこ | 1パック |
| バター | 10g |
| 醤油 | 大さじ1 |
| 出汁 | 100ml |
名前は強そう。でも食べるとやさしい。ギャップにやられました。
隠し味どころか、主役級の存在感。“舞台裏のスター”と呼びたい。
作り方
- 黒鮑茸となめこを炒める。
- バターを加え、出汁と醤油でさっと煮る。
ピーマンと水菜とちりめんのサッと炒め(フォー出汁仕立て)
盛りつけ下手でも安心。皿が勝手に“インスタ映え”させてくれます。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| ピーマン | 2個 |
| 水菜 | 1/2束 |
| ちりめんじゃこ | 大さじ2 |
| フォーの出汁 | 50ml |
| 白ごま | 適量 |
お湯を注ぐだけで、東南アジアの朝市。旅費ゼロ円で出かけられます。
作り方
- ピーマンは細切り、水菜は3cmに切る。
- ちりめんを炒め、ピーマンと水菜を加える。
- フォー出汁でさっと炒め合わせる。
キクラゲと布海苔のチキンスープ
温かい汁物を入れると、不思議と会話も温かくなる。器って大事です。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 乾燥キクラゲ | 5g |
| 布海苔 | 適量 |
| 鶏ガラスープ | 400ml |
| 塩 | 少々 |
コリコリ食感が食卓に参戦。“地味な名脇役”とあなどるなかれ。
さっと戻せば磯の香りがふわり。地味に見えて、実は食卓の“清涼担当”。
もう一品ほしい時に助かる存在。まさに“食卓の救急隊員”
作り方
- キクラゲを戻して細切りにする。
- スープを温め、キクラゲと布海苔を入れて塩で調える。
古代米ごはん
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 古代米ブレンド | 2合 |
| 水 | 適量 |
白ごはんに混ぜるだけで、栄養アップ&映え確定。“努力ゼロのご褒美米”
作り方
- 古代米を研ぎ、30分浸水。
- 炊飯器または土鍋で炊く。
🍷 ソムリエのひとこと
鮑の肝の濃厚さ、黒海苔の香り、きのこの旨み。どれも個性派俳優ばかりなのに、古代米が座長として全員をまとめる。ワインも日本酒も「共演希望です!」と手を挙げるほど、相性が広がる朝でした。
🍷 ソムリエのおすすめワインリスト(4本)
ソムリエのくんが今までの実際に飲んだお酒から「これは間違いない」と太鼓判を押すワイン&日本酒です。
ドメーヌ・ヴァシュロン サンセール(仏/ソーヴィニヨン・ブラン)
👉 柑橘とハーブの爽快感で鮑の肝の濃厚さをリセット。
ミネラル感が黒海苔の香りと響き合い、まるで磯風が吹き抜けるような余韻。朝飲むと「出勤、やめとく?」と悪魔の囁きが聞こえる爽やかさ。
白百合醸造 ロリアン勝沼甲州(山梨/甲州)
👉 和柑橘の酸とほろ苦さが、大和芋の粘りや海苔の旨みをスッと引き締める。
淡白な素材に寄り添いながら、隠れた甘みを引き出す繊細な働き。冷やしすぎると「冷房ガンガンの通勤電車」みたいに固まるので要注意。
天狗舞 山廃純米(石川)
👉 乳酸由来の酸とコクがきのこの旨みに寄り添い、布海苔スープの滋味とも相性抜群。
ひと口で体がじんわり温まり、「義理と人情の下町兄弟」のような親しみやすさ。休日ブランチに出すと、家族が無言で笑顔になります。
ヴェルメンティーノ(イタリア・サルデーニャ)
👉 地中海らしい潮のニュアンスが布海苔と見事にリンク。
まるで「磯辺に立って深呼吸している」ような心地よさ。古代米の香ばしさも軽やかに包み込みます。
✨ まとめ
山の幸と海の幸が朝から大集合。体に良いのに、口にすると「グルメ番組」ばりの賑やかさ。健康と美味しさは両立どころか、むしろ一緒に踊り出すことを今朝の食卓が証明してくれました。
🐾 おまけコーナー|ぶーちゃん早朝散歩
落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら、くんくん鼻を鳴らすぶーちゃん。帰宅すると台所から漂う海苔の香りに、目だけがギラリ。「これは僕の分もあるはず」と訴える表情。食卓のニュースキャスター、今朝も絶好調です。




