今日の夜ごはん|牡蠣と京都九条ネギの白ワインバターソースpasta|ソムリエが綴る夜ごはんの物語


🍽️ 献立

◉ 牡蠣と京都九条ネギの白ワインバターソース(フジッリ)


✏️ エッセイ(安住アナ風)

夜ごはんの主役はぷっくりとした牡蠣。
そこに登場するのが京都の九条ネギ。緑の彩りとやさしい甘みが、牡蠣の旨みをぐっと引き立てます。

フライパンで白ワインとバターがじゅわっと香りを放った瞬間、「あ、今日はレストラン気分だな」と心が切り替わります。
パスタはフジッリ。ソースをしっかりと抱き込んで、牡蠣とネギの旨みを余さずキャッチ。

お皿を前にすると、つい口に出るのは「これ、ワインがいるやつ」。
そう、今夜は間違いなくワインのためのごはんです。


🍳 レシピ

牡蠣にはタウリンや亜鉛が豊富で、疲れた体をぐっと元気にしてくれます。
九条ネギはビタミンCや食物繊維たっぷりで、風邪の季節の頼れる味方。
「牡蠣とネギでダブルガード!」なんて健康番組のテロップが浮かんでしまいましたが、実際この組み合わせは免疫力アップにも役立ちます。

料理をのせると、まるで“お店で出された一皿”に見える魔法のお皿なのです

材料分量
フジッリ160g
牡蠣(加熱用)200g
九条ネギ2本
白ワイン100ml
バター30g
オリーブオイル大さじ1
鷹の爪1本
にんにく1片(みじん切り)
塩・黒胡椒適量

ソースを巻き込みすぎて、最後まで主役を譲らないネジネジパスタだよ

伊勢鳥羽志摩特産横丁
¥3,380 (2025/09/30 12:21時点 | 楽天市場調べ)

噛んだ瞬間に海がじゅわっ。ぷっくりボディで、バターをまとえばもう無敵な牡蠣

作り方

  1. 牡蠣は解凍し塩水で洗って水気を拭く。九条ネギは5cm長さに切る。
  2. フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪を入れ、香りが出たら牡蠣を加えて軽く焼く。
  3. 白ワインを注ぎ、アルコールを飛ばす。
  4. 茹で汁、バターを加えてソースを作り、茹でたフジッリと九条ネギを加えて和える。
  5. 塩・黒胡椒で味を整え、器に盛る。

🍷 ソムリエのひとこと

牡蠣と白ワインバター、もう相性は説明不要なレベルの鉄板コンビ。
ここに合わせたいのはミネラル感のあるシャブリ。牡蠣の塩気をミネラルが引き立て、バターのまろやかさを酸がきれいに切ってくれます。
もし和の要素を強めたいなら、すっきり辛口の**純米吟醸酒(山田錦系)**もおすすめ。九条ネギの甘さと驚くほど寄り添います。


🍇 ワインリスト

  • William Fèvre Chablis(ウィリアム・フェーヴル シャブリ)
  • Louis Jadot Bourgogne Chardonnay(ルイ・ジャド ブルゴーニュ・シャルドネ)
  • 而今 純米吟醸 山田錦(三重)

🌟 まとめ

牡蠣と九条ネギ、海と大地の恵みを白ワインバターでつなげた一皿。
フジッリがソースをしっかり抱えて、最後までワインとともに楽しめる夜ごはんになりました。

🍚 今日の朝ごはん|秋の恵みで五感を満たす―ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

献立

  • 大和芋と黒海苔と鮑の肝のオイスターソース炒め
  • 黒鮑茸となめこのバター醤油炒め煮
  • ピーマンと水菜とちりめんの胡麻和え
  • キクラゲと布海苔のチキンスープ
  • 古代米ごはん

✏️ 今日のエッセイ

おはようございます。

今朝の主役は大和芋と鮑の肝。粘りとコクが合体した瞬間、口の中で「異色のデュエット」が始まりました。黒海苔が加わると合いの手が入り、気づけばオイスターソースが指揮者よろしくまとめてくれる。朝ごはんが紅白歌合戦になってしまったような盛り上がりです。

黒鮑茸となめこはバター醤油で仕上げると、ヨーロッパの社交場から一転、山奥の囲炉裏端に連れていかれる二刀流の味わい。ピーマンと水菜とちりめんの胡麻和えは「グリーンチームのリレー選手」。軽快な歯ごたえと香ばしさで、朝から応援席がざわつきます。

仕上げはキクラゲと布海苔のスープ。飲むと体内放送が「まもなく業務開始いたします」と流れ出す感じ。古代米のごはんがその判子を押してくれて、はい今日も無事、出社完了。

🍴 レシピ(材料と分量:2人分)

大和芋と黒海苔と鮑の肝のオイスターソース炒め

大和芋と黒海苔と鮑の肝を炒め合わせた一皿は、滋養のトリオ。大和芋の消化酵素が朝の胃腸をスムーズに動かし、鮑の肝がタウリンで肝臓を後押し。そこに黒海苔のミネラルが加われば、まるで「内臓会議」が一斉に始まったよう。司会進行はオイスターソース。朝から頼れる進行役です。

料理をのせただけで“高級店のワンシーン”。実はお値段お手頃です。

材料分量
大和芋1本
鮑の肝1個分
黒海苔適量
オイスターソース大さじ1
醤油小さじ1
ごま油小さじ1

作り方

  1. 大和芋を拍子木切りにし、水にさらしてアクを抜く。
  2. 鮑の肝を叩いてペースト状にする。
  3. ごま油で大和芋を炒め、肝・オイスターソース・醤油を加える。
  4. 最後に黒海苔をちぎって散らす。

ふわっと散らせば、たちまち料亭。朝の食卓が“予約困難店”に早変わり


黒鮑茸となめこのバター醤油炒め煮

黒鮑茸となめこは、低カロリーなのに栄養価が高く、免疫力アップにひと役買います。ぬめり成分のおかげで腸までしっとり潤う感じで、「はい、薬膳タイム始まりました〜」と実況が聞こえてきそう。しかも香りはバター醤油で洋風に変装、二刀流選手のような働きです。

シンプルなのに存在感あり。“器が主役を奪う”とはまさにこのこと。

材料分量
黒鮑茸1パック
なめこ1パック
バター10g
醤油大さじ1
出汁100ml
新鮮野菜とフルーツのお店 旬屋
¥790 (2025/09/29 15:02時点 | 楽天市場調べ)

名前は強そう。でも食べるとやさしい。ギャップにやられました。

隠し味どころか、主役級の存在感。“舞台裏のスター”と呼びたい。

作り方

  1. 黒鮑茸となめこを炒める。
  2. バターを加え、出汁と醤油でさっと煮る。

ピーマンと水菜とちりめんのサッと炒め(フォー出汁仕立て)

ピーマンと水菜、そこにちりめんじゃこを合わせた胡麻和えは、ビタミンCとカルシウムがぎっしり。シャキシャキと噛むたびに「骨と肌、今日も現場に入ります!」と朝礼の声が聞こえてきます。ごまの香りがその場を和ませる保健室の先生役。

盛りつけ下手でも安心。皿が勝手に“インスタ映え”させてくれます。

材料分量
ピーマン2個
水菜1/2束
ちりめんじゃこ大さじ2
フォーの出汁50ml
白ごま適量

お湯を注ぐだけで、東南アジアの朝市。旅費ゼロ円で出かけられます。

作り方

  1. ピーマンは細切り、水菜は3cmに切る。
  2. ちりめんを炒め、ピーマンと水菜を加える。
  3. フォー出汁でさっと炒め合わせる。

キクラゲと布海苔のチキンスープ

キクラゲと布海苔のスープは、鉄分と食物繊維の補給源。女性誌なら必ず「美肌ページ」に載る定番のスター食材です。そこに鶏の旨みが加わると、体の奥から「補修工事完了しました」とアナウンス。冷えた朝には何より心強い存在です。

温かい汁物を入れると、不思議と会話も温かくなる。器って大事です。

材料分量
乾燥キクラゲ5g
布海苔適量
鶏ガラスープ400ml
少々

コリコリ食感が食卓に参戦。“地味な名脇役”とあなどるなかれ。

海藻本舗 マニュファクトリー
¥2,678 (2025/10/24 15:41時点 | 楽天市場調べ)

さっと戻せば磯の香りがふわり。地味に見えて、実は食卓の“清涼担当”。

もう一品ほしい時に助かる存在。まさに“食卓の救急隊員”

作り方

  1. キクラゲを戻して細切りにする。
  2. スープを温め、キクラゲと布海苔を入れて塩で調える。

古代米ごはん

材料分量
古代米ブレンド2合
適量

白ごはんに混ぜるだけで、栄養アップ&映え確定。“努力ゼロのご褒美米”

作り方

  1. 古代米を研ぎ、30分浸水。
  2. 炊飯器または土鍋で炊く。

🍷 ソムリエのひとこと

鮑の肝の濃厚さ、黒海苔の香り、きのこの旨み。どれも個性派俳優ばかりなのに、古代米が座長として全員をまとめる。ワインも日本酒も「共演希望です!」と手を挙げるほど、相性が広がる朝でした。


🍷 ソムリエのおすすめワインリスト(4本)

ソムリエのくんが今までの実際に飲んだお酒から「これは間違いない」と太鼓判を押すワイン&日本酒です。

ドメーヌ・ヴァシュロン サンセール(仏/ソーヴィニヨン・ブラン)
 👉 柑橘とハーブの爽快感で鮑の肝の濃厚さをリセット。
ミネラル感が黒海苔の香りと響き合い、まるで磯風が吹き抜けるような余韻。朝飲むと「出勤、やめとく?」と悪魔の囁きが聞こえる爽やかさ。

白百合醸造 ロリアン勝沼甲州(山梨/甲州)

👉 和柑橘の酸とほろ苦さが、大和芋の粘りや海苔の旨みをスッと引き締める。
淡白な素材に寄り添いながら、隠れた甘みを引き出す繊細な働き。冷やしすぎると「冷房ガンガンの通勤電車」みたいに固まるので要注意。

ワインショップ ドラジェ
¥3,300 (2025/09/29 15:33時点 | 楽天市場調べ)

天狗舞 山廃純米(石川)
👉 乳酸由来の酸とコクがきのこの旨みに寄り添い、布海苔スープの滋味とも相性抜群。
ひと口で体がじんわり温まり、「義理と人情の下町兄弟」のような親しみやすさ。休日ブランチに出すと、家族が無言で笑顔になります。

ヴェルメンティーノ(イタリア・サルデーニャ)
👉 地中海らしい潮のニュアンスが布海苔と見事にリンク。
まるで「磯辺に立って深呼吸している」ような心地よさ。古代米の香ばしさも軽やかに包み込みます。

✨ まとめ

山の幸と海の幸が朝から大集合。体に良いのに、口にすると「グルメ番組」ばりの賑やかさ。健康と美味しさは両立どころか、むしろ一緒に踊り出すことを今朝の食卓が証明してくれました。


🐾 おまけコーナー|ぶーちゃん早朝散歩

落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら、くんくん鼻を鳴らすぶーちゃん。帰宅すると台所から漂う海苔の香りに、目だけがギラリ。「これは僕の分もあるはず」と訴える表情。食卓のニュースキャスター、今朝も絶好調です。

🍽 今日の朝ごはん|古代米と特大椎茸で秋のごちそう─ ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

献立

  • 古代米とオーツ麦の土鍋ごはん
  • 特大椎茸のステーキ・塩餡掛け
  • ちりめんとアボカドと胡瓜の胡麻和え
  • 豚ひき肉と木の子のオイスターソース餡掛け仕立て
  • 玉子スープ

✏️ 今日のエッセイ

今朝は土鍋の蓋を開けた瞬間から「ジャパニーズ・アンティーク食卓シアター」が開幕。赤紫に輝く古代米にオーツ麦の粒が混ざり、まるで舞台照明に照らされた俳優陣のよう。
ひと口食べるとプチプチとした食感にほんのり甘み。「昔の人はこれで元気に田畑を駆け回っていたんだろうな」と思わせる力強さがあります。ミネラルや食物繊維も豊富で、腸から背筋がすっと伸びるような感覚に。健康番組で取り上げられそうな真面目な食材なのに、口にするとやけにチャーミングなのです。

メインは特大椎茸ステーキ。肉厚すぎて「椎茸というより、もうステーキハウスの主演男優賞」といった風格。
一方、ちりめんとアボカドの胡麻和えはカジュアル担当。ねっとりアボカドとちりめんの塩気が妙にお似合いで、「気楽な脇役こそ作品を支える」と納得。
豚ひき肉と木の子の餡掛けはごはんにのせれば中華風どんぶり、汁に浸せば滋味深いスープ仕立て。どっちに転んでも「主演候補」。
最後は玉子スープ。ふんわり卵が広がる優しい味わいで、「舞台の幕をそっと下ろすカーテンコール」のような一杯でした。


🍳 レシピ(材料と分量:2人分)

古代米とオーツ麦の土鍋ごはん

土鍋で炊いたご飯は炊飯器で炊いた時より贅沢に感じてしまう。。。しかも鉄分やマグネシウムなどのミネラルが豊富で、体の奥からエンジンがかかる感じ。そこにオーツ麦の食物繊維が加われば、腸内環境の整備も抜かりなし。低GIなので血糖値の急上昇も防いでくれる……なんだか「栄養士とパーソナルトレーナーのダブルキャスト」が朝ごはんの舞台に出演しているようなものです。健康的なのに、どこかチャーミングな存在。

【テーブルを華やかに彩る次世代土鍋】現代人の暮らしにマッチする和モダンな土鍋です。

材料分量
古代米と備蓄米のミックス1合
オーツ麦大さじ2
適量

作り方

  1. 古代米と備蓄米を軽く洗い、30分浸水。
  2. 土鍋に古代米とオーツ麦を入れ、水加減をして強火にかける。
  3. 「蒸気が見えたら火を止める」という簡単なステップ。約30分で炊けます

特大椎茸のステーキ・塩餡掛け

肉厚の椎茸は旨味の爆弾だよ。食物繊維で腸を整え、ビタミンDで骨を強くし、さらにはレンチナンという成分で免疫力までサポート。
材料分量
特大椎茸2個
出汁150ml
薄口醤油小さじ1
少々
片栗粉小さじ2(同量の水で溶く)
青ねぎ少々

作り方

  1. 椎茸をノンフライオーブンで焼く。
  2. 出汁に塩・醤油を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
  3. 焼いた椎茸に餡をかけ、青ねぎを散らす。

ちりめんとアボカドと胡瓜の胡麻和え

アボカド、ただの脇役ではありません。ビタミンEやカリウムが豊富で“森のバター”と呼ばれるほど。脂肪は脂肪でも良質で、まるで「健康診断の結果にそっと寄り添ってくれる栄養士」みたいな存在。おいしくて体にいいなんて、役者と裏方を兼任する超有能キャストです。
材料分量
ちりめんじゃこ30g
アボカド1個
胡瓜1本
白ごま大さじ1
ごま油小さじ1
醤油小さじ1
小ネギ適量

作り方

  1. 胡瓜とアボカドを一口大に切る。
  2. ちりめんを軽く炒って香ばしさを出す。
  3. 全てをボウルに入れ、ごま油・醤油・白ごまで和える。最後に小ネギを飾る

豚ひき肉と木の子のオイスターソース餡掛け

木の子たち、ただの賑やかしではありません。食物繊維で腸を整え、ビタミンDで骨を強くし、さらに免疫力までサポート。まるで「地味顔なのに、いざという時に必ず出動する秘密部隊」。味わいは優しいのに、健康効果は頼もしい“影の主役”です。
材料分量
豚ひき肉120g
木の子(椎茸・しめじ等)150g
生姜みじん小さじ1
オイスターソース大さじ1
醤油小さじ2
200ml
ガラスープの粉
片栗粉大さじ1(水大さじ1で溶く)

作り方

  1. 豚ひき肉を生姜と炒める。
  2. 木の子を加えて炒め合わせる。
  3. 水・オイスターソース・醤油を入れ、煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつける。

玉子スープ

材料分量
出汁300ml
1個
薄口醤油小さじ1
少々
青ねぎ少々

作り方

  1. 出汁を沸かし、薄口醤油・塩で調味。
  2. 溶き卵を回し入れ、ふんわり固める。
  3. 青ねぎを散らす。

🍷 ソムリエのひとこと

「古代米の素朴な甘み、特大椎茸の旨み、ちりめんとアボカドのコントラスト……どれも個性派俳優のような存在感。これを調和させるドリンクは“名監督”のようなワインや日本酒です。私が実際に試した“現場レポート”を交えてご紹介します。」


🍷 ソムリエのおすすめワインリスト

ソムリエのくんが今までの実際に飲んだお酒から「これは間違いない」と太鼓判を押すワイン&日本酒です。

シャブリ(フランス・ブルゴーニュ)
 柑橘とミネラル感。特大椎茸のジューシーな旨みをキリッと引き締める。
 👉 初めて合わせた時「椎茸にシャブリって贅沢すぎない?」と自問しましたが、口にした瞬間まるで歌舞伎の見得を切るようにピタッと決まりました。

ヴェルディッキオ(イタリア・マルケ)
 アーモンドやハーブの香り。ちりめんとアボカドの塩気とまろやかさを上品にまとめる。
 👉 思わず「和と洋の国際結婚披露宴だな」と心でつぶやきました。

アルバリーニョ(スペイン・リアス・バイシャス)
 潮風を思わせる香りとライムの酸味。古代米と胡麻の香ばしさに寄り添い、椎茸の旨みにもミネラル感が溶け込む。
 👉 初めて合わせたとき「朝ごはんに大西洋の風が吹いた!」とびっくりしましたが、すぐにクセになりました。

純米吟醸 新政 No.6(秋田)
 透明感ある酸とフルーティな香り。豚ひき肉と木の子の餡掛けのコクを爽やかに切り返す。
 👉 とろみのある餡をすくいながら飲んだら、酒が「重くないよ、大丈夫」と背中を押してくれるようで、気づけば朝から二杯目に手が伸びてしまいました。


📌 まとめ

土鍋の蓋を開けたときの湯気の迫力に「今日は特別公演か?」と思わず笑顔。
特大椎茸は堂々たる主役、アボカドとちりめんは舞台裏を支える名脇役。
全体を通して、今朝の食卓は「和風ブロードウェイ」でした。
やっぱり朝ごはんって、健康だけじゃなくエンタメでもあるんだな、と実感。


🐾 おまけコーナー|ぶーちゃんの早朝散歩

夜明け前の空気を吸い込みながら、道端をくんくんチェックするぶーちゃん。落ち葉に顔を突っ込んで「今日の特集記事は紅葉かな」と言いたげな様子。
散歩を終えて戻ると、キッチンから椎茸の香り。ベッドに横になりつつも目だけはしっかりこっちを追っていました。

🍽 海と畑の恵みと秋田のとんぶりと炒飯─ ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

献立

◉ 大和芋と色々な貝と鮑の肝のオイスターソース炒め・青海苔風味
◉ スナップエンドウと枝豆とパクチーのナンプラー炒め
◉ 大根と塩昆布のゴマ油和え
◉ ワカメと布海苔のポン酢和え
◉ マグロすきみと大葉・茗荷・ネギの香味チャーハン・秋田県特産とんぶり乗せ(キャビアじゃないよ)
◉ 湯葉とオクラのチキンスープ


✍️ 朝のエッセイ

おはようございます。
今日は海も畑も「全員集合!」と言わんばかりの朝ごはんになりました。

まずは 大和芋と貝、そして鮑の肝の炒め物。磯の香りと青海苔の風味が重なり合い、まるで港町の旅館の朝食に迷い込んだようです。トロリとした大和芋に、鮑の肝の濃厚さが寄り添い、贅沢なのに胃に優しい一皿。

スナップエンドウと枝豆のナンプラー炒めは、爽やかな緑色とエスニックな香りがテーブルを明るくします。パクチーの風が吹き抜けた瞬間、思わず「ここはバンコク?」と錯覚。朝の台所に小旅行気分が漂いました。

大根と塩昆布のゴマ油和えは、安心感のある脇役。地味に見えて、実は全体のバランスを整えてくれる要です。

ワカメと布海苔のポン酢和えは、口の中をすっきりリセット。ひと口で「さあ次へ」と促してくれる爽やかな伴走者です。

そして今日のサプライズは マグロすきみチャーハン丼。大葉、茗荷、ネギの香味野菜と合わせて、上にちょこんと乗った「秋田県特産のとんぶり」。見た目はキャビア、でも実は畑のキャビア。わかっていても、ちょっとテンションが上がるのが不思議です。

締めは 湯葉とオクラのチキンスープ。とろりとしたオクラが鶏の優しい出汁と調和して、最後に体をふんわりと包み込んでくれました。

🍳 レシピ

大和芋と色々な貝と鮑の肝のオイスターソース炒め・青海苔風味

大和芋と肝がマッチします。お皿は最近お気に入りの美濃焼
材料分量
大和芋150g
帆立貝ひもやハマグリなどの貝200g
鮑の肝1個分
オイスターソース大さじ1.5
大さじ1
青海苔小さじ1
ごま油大さじ1

作り方

  1. 大和芋を薄切りにする。貝は砂抜きをする。
  2. フライパンにごま油を熱し、大和芋を炒める。
  3. 貝と酒を加えてさっと炒め、肝とオイスターソースを加える。
  4. 仕上げに青海苔を振る。

スナップエンドウと枝豆とパクチーのナンプラー炒め

材料分量
スナップエンドウ80g
枝豆(むき身)60g
パクチー1束
にんにく(みじん切り)少々
ナンプラー小さじ2
ごま油小さじ1
レモン果汁少々

このレモン果汁は万能選手!レモンサワーにしても料理にいれても◎

作り方

  1. スナップエンドウを塩茹でし、水気を切る。
  2. ごま油でにんにくを炒め、スナップエンドウと枝豆を加える。
  3. ナンプラーで調味し、火を止めて刻んだパクチーとレモンを加える。

大根と塩昆布のゴマ油和え

材料分量
大根100g
塩昆布10g
ごま油小さじ2
白ごま小さじ1

作り方

  1. 大根を細切りにし、塩(分量外)をして5分置く。
  2. 水気を絞り、塩昆布・ごま油・白ごまで和える。

ワカメと布海苔のポン酢和え

材料分量
ワカメ30g(戻し後)
布海苔20g(戻し後)
ポン酢大さじ1.5
すだち少々
海藻本舗 マニュファクトリー
¥2,678 (2025/10/24 15:41時点 | 楽天市場調べ)

このふのりは天然の旨みがぎゅっ! 食物繊維たっぷり!毎日の健康に!

【素材の持ち味を丁寧に引き出した、上品な ぽん酢 】『美濃特選』シリーズ

作り方

  1. 海藻を戻して水気を切る。
  2. ポン酢で和え、器に盛りすだちを搾る。

マグロすきみと香味チャーハン・とんぶり乗せ

キャビアのせ炒飯ではございません。畑のキャビア【とんぶり】
材料分量
ごはん2膳
1個
マグロすきみ100g
大葉5枚
茗荷1本
長ネギ1/2本
生姜みじん切り少々
醤油小さじ1
ごま油小さじ1
とんぶり大さじ2

作り方

  1. ごま油で卵炒飯を作り、醤油で調味する。
  2. 器に盛り、刻んだ薬味とマグロすきみをのせる。
  3. 中央にとんぶりをトッピングする。

湯葉とオクラのチキンスープ

材料分量
鶏スープ400ml
湯葉30g
オクラ3本
少々
生姜薄切り1枚

作り方

  1. 鶏スープを温め、生姜と湯葉を入れる。
  2. 小口切りのオクラを加えてひと煮し、塩で味を整える。

🍷 ソムリエのひとこと

鮑の肝とオイスターソースの深みには、やはり海のミネラルを感じさせる白ワインがよく合います。ヴェルメンティーノやエトナ・ビアンコは、柑橘の清涼感と塩気を備え、磯の香りを軽やかにまとめてくれます。
また、スナップエンドウやパクチーのアジアな風味には、ハーブやスパイスを思わせるワインを。グリューナー・フェルトリーナーやリースリングの辛口は、青々としたニュアンスとライムの酸味で食卓を爽やかにしてくれます。
さらに、和の食材「とんぶり」には、米の旨みを持つ日本酒も相性抜群。香味野菜とマグロのすきみに透明感のある旨味を添えて、朝から贅沢な調和を楽しめます。


🍷 ソムリエのおすすめワインリスト

ソムリエのくんが実際に飲んで「これは間違いない」と太鼓判を押すワイン&日本酒です。

エトナ・ビアンコ(イタリア・シチリア)
 火山性土壌由来のミネラルと柑橘の香り。鮑の肝炒めの磯の濃厚さをすっきりまとめてくれます。
 👉 初めて飲んだとき「塩対応のワインだな」と思ったのですが(笑)、肝のコクと合わせた瞬間、まるで“海と山の二重唱”。一口でブラボーと叫びそうになりました。

トスカニー イタリアワイン専門店
¥5,940 (2025/09/27 17:45時点 | 楽天市場調べ)

リースリング・トロッケン(ドイツ)
 ライムや青リンゴの酸、白胡椒のニュアンス。パクチーやナンプラーの香りを爽やかにリセット。
 👉 パクチーの山を前に「これ、朝から強烈だな」と思いながら飲んだら、スッと清涼感。思わず「リースリングさん、朝の爽快プレゼンありがとうございます」と心の中でお礼を言いました。

甲州(日本・山梨)
 和柑橘の香りとほろ苦さが特徴。海藻や塩昆布の小鉢と抜群の相性。
 👉 地味な小鉢に合わせて飲んだら、「え、急に主役?」と驚き。まるで同窓会で再会した同級生が想像以上に輝いていた瞬間みたいで、ちょっとドキッとしました。

純米吟醸 澤屋まつもと 守破離 五百万石(京都)
 透明感のある米の旨味。マグロすきみチャーハン&とんぶりの旨味にしっかり寄り添う。
 👉 とんぶりをのせながら「キャビアじゃないんだよね」とつぶやいたら、このお酒が「それでいいんだよ」と肩をポンと叩いてくれるような安心感。思わず笑ってしまいました。

日本酒と焼酎の店 美酒我考
¥2,200 (2025/09/27 17:54時点 | 楽天市場調べ)

📌 まとめ

今朝の一番の驚きは、鮑の肝のコクと大和芋のやさしさがこんなに合うのか! ということ。炒めながら香りが立ち上がった瞬間から「これはいいぞ」と思いました。
スナップエンドウと枝豆のナンプラー炒めは、作っている途中からパクチーの香りが台所に広がり、朝なのにどこか旅行気分。
そして、やっぱり盛り上げ役はとんぶり。仕上げに乗せただけで、料理がぐっと面白くなりました。見た目のキャビア感とプチプチの食感で、食卓に小さな笑いが生まれます。
朝からこんな風に「おいしい+ちょっとした遊び心」を味わえると、一日の始まりがすごく軽やかになります


🐾 おまけコーナー|ぶーちゃんと朝ごはん前の早朝散歩

早朝の公園道を歩くぶーちゃん。落ち葉を踏みしめながら、道端や電柱をくんくん。まるで「ご近所ワンコ新聞の朝刊チェック中」といった様子。
散歩を終えて家に戻ると、私はすぐに朝ごはんの支度へ。ぶーちゃんはベッドに戻って休憩……のはずが、キッチンから漂う磯の香りにピクリと反応。「これはただ事じゃないな」という顔でこちらをじっと見つめていました。

特大秋刀魚とチョレギ風サラダ ─ ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

🥢 献立

  • 特大秋刀魚の塩焼きと木の子のバルサミコマリネ
  • 大根と黒海苔のチョレギ風サラダ
  • 古代米ごはん
  • 布海苔の味噌汁

✏️ エッセイ

朝から食卓に登場したのは、特大サイズの秋刀魚。
お皿にのせた瞬間に「え?お皿が小さいの?」と一瞬疑ってしまうほどの迫力です。
まるで、サンマのほうが主役で「器は脇役でよろしく」と言わんばかりの堂々たる存在感。

皮はパリッと香ばしく、中からは脂がじゅわっと。ひと口食べれば「はい、これでもう今日は勝ち確」と思える朝です。
横には木の子のバルサミコマリネ。焼き魚に寄り添う和のはずが、なぜか洋の顔までちらりと見せてきます。
「え、サンマにバルサミコ?ちょっと洒落てない?」と心の声が漏れる瞬間。

さらにシャキシャキ大根と黒海苔のチョレギ風サラダ。サラダが加わるだけで、急に朝定食から朝ビュッフェに格上げされた気分。
そして古代米のご飯に布海苔の味噌汁。色も香りも健康感満点で、「今日は午前中から仕事がはかどるはず」と妙に根拠のない自信が湧いてきます。

🍳 レシピ

特大秋刀魚の塩焼き

お皿からはみ出すくらいに大きいサンマちなみにこのお皿は25.5cm!?
材料分量
秋刀魚1尾
適量

作り方

  1. 秋刀魚を洗って常温に戻し水気を拭き取る。
  2. 両面に塩を振り、ノンフライオーブンで皮がパリッとするまで焼く。(常温に戻すことで皮がパリッとします)

我が家はこのノンフライオーブンが大活躍です


木の子のバルサミコマリネ

材料分量
しめじ・舞茸各1パック
バルサミコ酢大さじ2
醤油小さじ1
オリーブオイル大さじ1

作り方

  1. 木の子をほぐし、オリーブオイルでソテー。
  2. バルサミコと醤油を加え、軽く炒め合わせる。

大根と黒海苔とちりめんのチョレギ風サラダ

ちりめんと海苔でカルシウム摂取に成功!黒海苔は色んな料理に使えます
材料分量
大根5cm
レタスとカイワレ大根適量
ほぐし黒海苔適量
ごま適量
ちりめん適量
ごま油小さじ2
塩・醤油少々

作り方

  1. 大根を細切り、レタスをちぎる。かいわれを切る
  2. 全てを和えて完成。簡単すぎて拍子抜け。ちりめんと黒海苔で塩分は十分です

古代米ごはん

材料分量
白米1合
古代米大さじ1

普通の白米に比べて、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ナイアシン、リジン、トリプトファン等やさらに、鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなどミネラル成分も豊富に含まれております。

作り方

  1. 白米を研ぎ、古代米を加える。
  2. 炊飯器にお任せでOK。(古代米を多めにしてもモチもちで美味しいよ)

布海苔の味噌汁

材料分量
出汁400ml
味噌大さじ1.5〜2
布海苔適量
海藻本舗 マニュファクトリー
¥2,678 (2025/10/24 15:41時点 | 楽天市場調べ)

このふのりは天然の旨みがぎゅっ! 食物繊維たっぷり!毎日の健康に!

ホワイトサンタ
¥1,177 (2025/10/23 03:19時点 | 楽天市場調べ)

麹歩合10割のまろやかな甘口タイプですが風味はばっちり!

作り方

味噌を溶き入れて完成。

出汁を温め、布海苔を加える。

🍷 ソムリエのひとこと

脂ノリノリの特大サンマ。これを水だけで流すのはもったいない。
合わせたいのは、柑橘やハーブの爽やかさを持つ サンセール(ソーヴィニヨン・ブラン)
ライムやグレープフルーツの香りが秋刀魚の脂をさらりと切り、青いハーブのニュアンスが大根サラダや海藻の香りとも調和します。
「魚にワイン?」と疑う方も、ひと口で「お、悪くない」と頷いてしまうはず。

休日や特別な朝なら、**クレマン・ド・ジュラ(スパークリング)**を。
きめ細かな泡が口の中をリフレッシュし、塩焼きの香ばしさを軽やかに持ち上げてくれます。
朝から泡?…ええ、休日だけの特権です。誰にも怒られません。

ちょっと変化球なら、旨みを伴う**純米吟醸酒(山田錦系)**も意外に好相性。
米の甘みがサンマの脂と寄り添い、布海苔の味噌汁とも橋渡ししてくれます。

🍇 ソムリエのおすすめワインリスト

ソムリエのくんが実際に飲んで、「これは間違いない」と太鼓判を押したワインたちです。

ドメーヌ・ヴァシュロン サンセール/フランス・ロワール
 柑橘やグレープフルーツの清涼感に、青リンゴやハーブの香り。シャープな酸が脂ののった秋刀魚をすっきり流し、大根サラダや布海苔の香りとも相性抜群。
 「魚に白ワインって本当に合うの?」と疑う方、まずはここから試してみてください。

ミッシェル・ティソ・クレマン・ド・ジュラ・ブリュット/フランス・ジュラ地方
 きめ細かい泡立ちとフレッシュな酸味が持ち味。サンマの皮の香ばしさと塩味に泡が重なると、「あれ、定食が一気にレストランの一皿に?」と錯覚するほど。
 休日の朝に“ちょっと特別感”を演出するのに最適。もちろん、出勤前にはおすすめしません(笑)。

而今 純米吟醸 山田錦(三重)
 米の旨みがしっかりありつつ、余韻は軽やかでフレッシュな果実感とジューシーな旨み。。サンマの脂と寄り添うと同時に、味噌汁の出汁や布海苔とも見事にリンク。
 「やっぱり魚には日本酒でしょ」という派にも納得の一本。朝から冷酒…はさすがにハードル高いですが、夜にリベンジしてください。

ケーオーリカーズ
¥27,500 (2025/09/26 19:47時点 | 楽天市場調べ)

📌 まとめ

お皿からはみ出す特大秋刀魚に、ちょっと洋風なバルサミコマリネ、韓国テイストのチョレギ風サラダ、そして古代米と布海苔味噌汁。
「定食屋さんか、ホテルビュッフェか?」と迷うラインナップですが、結論はただひとつ。
やっぱり朝の主役はサンマ。お皿を越えても、その存在感は揺るぎません。

🐾 おまけコーナー「ぶーちゃんのひとこと」

「くん、その特大秋刀魚…ぼくのリードより長いんじゃない? でも焼けた香りはズルいよね。朝から全力、これぞ食卓の本気モードだね!」

🍝 明太子と豆乳のオレキエッテ・クラッシュナッツと共に|ソムリエが綴る夜ごはんの物語


🌙 今日の夜ごはん

◉ 明太子と豆乳のオレキエッテ・クラッシュナッツと共に


✏️ エッセイ

夜も更けてまいりました。
本日の主役は「オレキエッテ」。直訳すると「小さな耳」。…そうです、耳たぶ型のパスタです。イタリア・プーリア州の名物ですが、日本人の私たちにとっては“耳たぶ”という例えが急に生活感を増してきますね。

今回はそこに、明太子と豆乳をドッキング。ええ、和と洋の合体です。「カルボナーラ風?」と思った方、惜しい!でもちょっと近い。豆乳がやさしく、明太子がピリッと効いて、見た目以上に濃厚なんです。

そして仕上げにナッツをクラッシュしてパラパラッと。これがまた、カリッと音を立てながら、味にもリズムを生んでくれます。
「今日もお疲れさまでした」と言わんばかりの一皿。夜ごはんにちょうどいい、控えめだけど満足感のあるパスタです。


🍳 レシピ

材料分量
オレキエッテ160g
明太子1腹(約50g)
豆乳(無調整)150ml
オリーブオイル大さじ1
にんにく1片(みじん切り)
白ワイン大さじ2
適量
黒胡椒適量
アーモンド・くるみなど各10g(クラッシュされてるナッツ)
パセリ少々(刻む)
もちもち耳たぶパスタ【オレキエッテ】はモリサーナが美味しい

モチモチ食感がくせになりますよ

豆乳はキッコーマンが好き

クラッシュされているので料理やデザートに使いやすい

我が家はニンニクは冷凍商品ですがこのニンニクは冷凍なのに旨い!

作り方

  1. フライパンにオリーブオイルとにんにく。弱火で「今日は何が始まるんだ?」という香りを出します。
  2. 白ワインを入れてアルコールを飛ばす。ここで香りがグッとプロっぽく。
  3. 豆乳を入れ、ほぐした明太子を加えてソースに(ここ、沸騰させないのがコツです)。
  4. 茹でたオレキエッテを加え、塩・黒胡椒で調整。
  5. お皿に盛って、ナッツとパセリを散らせば完成。

🍷 ソムリエのひとこと

明太子…聞いただけで「ご飯にのせたら絶対うまいヤツ!」と思いますが、ここはあえてワインで。
シャルドネ(ブルゴーニュのマコンあたり)なら、豆乳のまろやかさをすっと受け止めてくれます。
赤ならピノ・ネロ。名前の響きだけで、なんだか急にワイン通になった気分になる一本です。


🍇 ワインリスト

Louis Jadot Mâcon-Villages(ルイ・ジャド マコン・ヴィラージュ)
 「やさしい柑橘の香りに、ミネラル感。豆乳ソースに寄り添う一杯。」

Franz Haas Pinot Nero(フランツ・ハース ピノ・ネロ)
 「赤果実の酸と軽快さ。明太子の塩気と小粋にマリアージュ。」


🌟 まとめ

豆乳と明太子という和食寄りの素材を、オレキエッテに背負わせてみたら…
「あれ?ちょっとオシャレな夜ごはんじゃない?」という仕上がりに。
ナッツを散らす音までごちそうです。
——こういう小さな贅沢が心を穏やかにしてくれる...


🐶 おまけコーナー・ぶーちゃん

「カリッて音がするたびに、ボクのおやつタイムかと思ったワン。
でも、まさかの明太子!ピリ辛でガーン…。
次回は“ぶーちゃん専用カリカリナッツパスタ”をぜひお願いします!」

ゴーヤのミートボートと磯の香りの揚げパン ─ ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

🥢 献立

  • ゴーヤのミートボート(挽肉のミートソースを詰めてチーズをかけたオーブン焼き)
  • 黒海苔のゼッポリーニ(磯の香り豊かなモチモチ揚げパン)
  • オニオングラタンスープ(野菜ブイヨンでヘルシーに)
  • 茄子と木の子のバルサミコマリネ(ローズマリーの香り)

✍️ 朝のエッセイ

おはようございます。今朝の主役は、ゴーヤを大胆にボートに見立てたオーブン焼き。 苦味の奥に、肉とチーズの旨味が寄り添う…これを実況せずにはいられません。

続いてはイタリアからやってきた黒海苔のゼッポリーニ。磯の香りがふわっと広がり、「朝に揚げ物?」と躊躇する気持ちを軽やかに裏切ります。

そして、体をやさしく温めるオニオングラタンスープ。動物性のブイヨンではなく野菜の甘みで仕上げたから、重くならず朝でも安心。 最後にローズマリー香るバルサミコマリネが、舞台のカーテンコール。 体を整えつつ、遊び心を忘れない一皿たちがそろいました。

🍳 レシピ(材料と分量:2人分)

ゴーヤのミートボート

材料
ゴーヤ … 半分
合挽肉 … 150g
玉ねぎ … 1/4個
ニンニク … 1片
オリーブオイル … 小さじ2
トマトソース … 100ml
パン粉 … 大さじ2
ピザ用チーズ … 50g
塩・胡椒 … 少々

作り方
1. ゴーヤを縦半分に切り、中のわたを取り除く。
2. フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りの玉ねぎとニンニクを炒め、挽肉を加えて炒める。
3. トマトソースを加えて軽く煮詰め、塩胡椒で味を調える。
4. ゴーヤの中に詰め、チーズとパン粉をのせ、200℃のオーブンで約15分焼く。

黒海苔のゼッポリーニ

材料
薄力粉 … 100g
ドライイースト … 2g
ぬるま湯 … 70ml
黒海苔 … 5g
塩 … 少々
揚げ油 … 適量

作り方
1. 薄力粉とイーストを混ぜ、ぬるま湯を少しずつ加えてこねる。
2. 黒海苔をちぎって混ぜ込み、30分発酵させる。
3. スプーンで落として170℃の油で揚げる。

オニオングラタンスープ

GULLIVER Online Shopping
¥1,799 (2025/10/22 15:47時点 | 楽天市場調べ)

材料
玉ねぎ … 2個
オリーブオイル … 大さじ1
化学調味料無添加・野菜ブイヨン … 500ml
塩・胡椒 … 少々
バゲット … 薄切り4枚
ピザ用チーズ … 40g

作り方
1. 玉ねぎを薄切りにし、オリーブオイルで飴色になるまで炒める。
2. 野菜ブイヨンを加えて10分煮る。塩胡椒で調える。
3. 耐熱器に注ぎ、バゲットとチーズをのせ、200℃のオーブンで焼く。

茄子と木の子のバルサミコマリネ

材料
茄子 … 1本
お好みのきのこ(舞茸・しめじなど)… 100g
お得なオリーブオイル … 大さじ2
バルサミコ酢 … 大さじ1
ローズマリー … 1枝
塩・胡椒 … 少々

作り方
1. 茄子を乱切り、きのこは食べやすくほぐす。
2. フライパンにオリーブオイルとローズマリーを熱し、茄子ときのこを炒める。
3. バルサミコ酢を回しかけ、塩胡椒で仕上げる。

今ならこのオリーブオイルはアマゾンだともっとお得に購入できます

🍷 ソムリエのひとこと

本日の朝ごはんは、イタリアンの香りが漂う構成。ワインも軽やかに寄り添わせたいところです。 ゴーヤの苦味と肉の旨味には、果実味のある赤を軽く冷やして。 磯の香り漂うゼッポリーニには、泡の爽快感。 そしてオニオングラタンスープの優しい甘みは、白の柔らかな酸と好相性です。 体にやさしく、かつ気分を高めるワインを選ぶのがポイントです。

🍇 ソムリエのおすすめワインリスト

ソムリエのくんがこれまでに実際に飲んで、「これは合う!」と確信したワインをご紹介します。

ヴァルポリチェッラ(イタリア赤)
→ ゴーヤのミートボートに。軽やかな赤い果実味が、ゴーヤの苦味と肉の旨味をバランスよく包み込みます。

トスカニー イタリアワイン専門店
¥3,256 (2025/09/26 12:51時点 | 楽天市場調べ)

フランチャコルタ(イタリア泡)
→ 黒海苔のゼッポリーニに。磯の香りとミネラル感を引き立て、口の中を爽やかにリセット。

アルザス リースリング(白)
→ オニオングラタンスープに。玉ねぎの甘みに柑橘系の酸が寄り添い、すっきりと飲み心地の良い組み合わせ。

ランゲ・シャルドネ(イタリア白)
→ 茄子ときのこのバルサミコマリネに。樽由来の香ばしさがローズマリーの風味と調和します。

📌 まとめ

苦味・甘み・酸味・香ばしさ。今日の朝ごはんは、味覚の四重奏。 それぞれが独立しながらも、ワインという指揮者に導かれ、食卓がひとつのハーモニーを奏でます。 体にやさしく、心も豊かに──。そんな食卓の物語を今日もお届けしました。

🐾 おまけコーナー「ぶーちゃんのひとこと」

「くん!、ゴーヤのボートって乗れるの? ぼくも一緒にクルーズしたいなぁ。 でもやっぱり揚げパンの香りに釘付け…今度こっそり一口お願いできないかな?」

おぼろ豆腐でイタリアン、海藻サラダで整える ─ ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

🥢 献立

  • モーニングプレート
    • 目玉焼き
    • 白ソーセージ
    • 茄子とピーマンのオイスターソース炒め
    • エノキ茸とちりめんと明太子のバター炒め(+黒海苔リメイク)
  • おぼろ豆腐(塩・オリーブオイル・胡椒)
  • 海藻とちりめんのサラダ(黒海苔・ワカメ・布海苔・水菜・ポン酢)
  • 古代米ごはん
  • ワカメ味噌汁

✍️ 朝のエッセイ

「おはようございます。本日も朝の食卓実況中継のお時間です。

まずご紹介するのは、おぼろ豆腐。まるで雲をすくったように柔らかく、そこにオリーブオイルをひと筋。塩と胡椒で味を整えれば、和の食材が突如としてイタリアンの舞台へ出演。『豆腐よ、お前も地中海へ渡ったのか』と、思わず実況席から声をかけたくなります。大豆の良質なたんぱく質と、オリーブオイルのオレイン酸。体にやさしい両者が朝から共演しているのです。

そしてこちら、海藻サラダ。ワカメに布海苔、黒海苔と、水菜まで参加してまさに緑のオーケストラ。ちりめんじゃこのカルシウムが加わり、ポン酢が指揮棒を振れば、栄養バランスは完璧です。ミネラルと食物繊維で体をすっきり整えてくれる、まさに“健康直行便”。

主役席には王道の目玉焼きと白ソーセージ。黄身はぷるんと張りがあり、白ソーセージは控えめながら確実に存在感を放つ。さらに脇役の茄子とピーマンのオイスター炒めは、ごま油の香ばしさとソースのコクでご飯泥棒。昨日の残り物を黒海苔でドレスアップしたエノキ明太子炒めは、舞台裏からのサプライズ出演

こうして並べてみると、栄養士さんも太鼓判の“からだにうれしいフルコース”です。実況しているこちらまで、体がシャキッと整ってくる気がいたします。」

🍳 レシピ(材料と分量:2人分)

茄子とピーマンのオイスター炒め

最近購入したお気に入りの皿「かいらぎ」

材料
茄子 … 1本
ピーマン … 2個
ニンニク … 1片
ごま油 … 小さじ2
オイスターソース … 大さじ1
醤油 … 小さじ1

作り方
1. 茄子とピーマンを細切りにする。
2. フライパンにごま油と刻んだニンニクを熱し、茄子を炒める。
3. 茄子がしんなりしたらピーマンを加え、オイスターソースと醤油で味付けする。

エノキ茸とちりめんと明太子のバター炒め

材料
エノキ茸 … 1袋
ちりめんじゃこ … 20g
明太子 … 1腹
バター … 10g
三重県産 ほぐし 黒のり … 適量

作り方
1. エノキを3等分に切る。
2. フライパンにバターを溶かし、エノキを炒める。
3. ちりめんじゃことほぐした明太子を加え、最後に黒海苔をちぎって散らす。

おぼろ豆腐のオリーブオイルがけ

SAKUZANのちょうど良いサイズのお皿

材料
おぼろ豆腐 … 200g
オリーブオイル … 大さじ1
塩 … 少々
黒胡椒 … 少々

作り方
1. 豆腐を器に盛る。
2. 塩と黒胡椒を振り、オリーブオイルを回しかける。

海藻サラダ

材料
ワカメ(戻したもの)… 30g
布海苔 … 10g
黒海苔 … 適量
水菜 … 50g
ちりめんじゃこ … 10g
ポン酢 … 大さじ2

オリーブオイル…少量

作り方
1. 水菜は3cmに切る。
2. 海藻と水菜を器に盛り、ちりめんじゃこをのせる。
3. ポン酢をかけて完成。

この海藻たちは風味と旨味があってすごく美味しい!!

海藻本舗 マニュファクトリー
¥2,678 (2025/10/24 15:41時点 | 楽天市場調べ)

古代米ごはん

材料
白米 … 1合
古代米 … 大さじ1

作り方
1. 白米を研ぎ、古代米を加えて炊飯する。

ワカメ味噌汁

材料
だし汁 … 400ml
味噌 … 大さじ2
ワカメ(戻したもの)… 20g

作り方
1. 鍋でだし汁を温める。
2. 味噌を溶き入れ、ワカメを加えてひと煮立ちさせる。

目玉焼きと白ソーセージ

材料
卵 … 2個
白ソーセージ … 2本
油 … 小さじ1

作り方
1. フライパンに油を熱し、卵を割り入れて目玉焼きを作る。
2. 別の場所で白ソーセージを弱火でじっくり焼く。

🍷 ソムリエのひとこと

「本日の食卓は“体にやさしい”がテーマ。おぼろ豆腐にオリーブオイルという、和洋折衷を超えたヘルシーなアレンジ。ここに寄り添うワインは、重たいものより軽やかな酸と清涼感のあるタイプが理想です。

例えば、ジュラのクレマン。細やかな泡立ちとミネラル感が、豆腐のクリーミーさとオリーブオイルの果実味を引き立てます。あるいはシャルドネの若いヴィンテージなら、柑橘のニュアンスが海藻サラダの爽やかさを倍増させてくれるでしょう。

ワインは単なるお酒ではなく、料理に“健康的な余韻”を与える伴奏者。本日の朝食は、軽やかで体にやさしいワインとともに楽しみたい一皿でした。」

🍇 ワインリストとペアリング

ここでご紹介するのは、ソムリエのくんが実際に飲み合わせを試し、
「これは朝ごはんにぴったり」と感じたワインたちです。
ただの理論ではなく、実体験からのおすすめでございます。

ケンゾーエステート「あさつゆ」
→ 茄子とピーマンのオイスター炒めやエノキ明太子炒めに。ハーブや柑橘を思わせる香りが、オイスターソースや明太子の旨味を引き立て、全体を清涼感ある余韻にまとめます。 ワインリスト

ルイ・ジャド ブルゴーニュ・シャルドネ
→ おぼろ豆腐のオリーブオイルがけに。柑橘の香りと柔らかい酸が、豆腐のなめらかさとオイルの果実味をすっきり引き締めます。

クレマン・デュ・ジュラ(辛口泡)
→ 海藻サラダや目玉焼きと白ソーセージに。泡の爽快感とミネラル感が、海藻の塩味やソーセージの脂を軽やかに流してくれます。

📌 まとめ

「朝食は一日のリズムを整える舞台装置。今日は豆腐とオリーブオイルという小さな冒険が、和食の中に新しい風を吹き込みました。そして海藻サラダは、ミネラルと食物繊維で体を内側から支える存在。

主役の目玉焼きと白ソーセージは安心の定番。茄子とピーマンは食物繊維とビタミンを供給し、リメイク料理のエノキ明太子は、家庭の知恵と工夫を映し出すワンシーン。

つまり本日の朝ごはんは、シンプルでありながら“栄養と楽しさを同時に満たす小さなフルコース”。健康志向でありながら遊び心も忘れない、この二面性こそが〈くんのごはん〉の真骨頂だと感じます。」


🐾 ぶーちゃんのひとこと

「ねぇくん!、豆腐にオリーブオイルなんてオシャレすぎじゃない? ぼくのカリカリにもかけてみたら“ブーリシャーノ風”になるかもね。

でもやっぱりぼくは、海藻サラダよりソーセージ派。パリッと焼けた香りをクンクンしてると、体に良いとかじゃなくて、心が元気になるんだよ。だから朝のごはんって、栄養だけじゃなくて“楽しい気持ち”も大事なんだよね!」

ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)

緑トロ茄子と和洋中融合の朝ごはん、ソムリエが綴る食卓の物語

今日の献立

  • 緑トロ茄子のトロトロ味噌焼き
  • ソーセージと湯葉とゴーヤのマヨネーズ炒め・鰹節たっぷりのせ
  • エノキ茸とちりめんと明太子のバター炒め
  • キクラゲと腐竹とブロッコリーのオイスターソース餡掛け炒め
  • 古代米ごはん
  • マッシュルームのスープ

朝のひと皿エッセイ

まだ朝露が残る頃、キッチンの明かりとともに香りが立ち上がる。トロ茄子を切るときのなめらかな断面、焼く前の味噌を塗るときのねっとりとした手触りが、「今日はひと味ちがう朝になる予感」を運んでくる。

ゴーヤの切れ目からほろ苦さが顔を出し、ソーセージの油が湯葉にからまる。マヨネーズの軽やかな甘さと鰹節のうるおいが合わさると、まるで朝のジャズの一節。少しシニカルで、それでも心地よいリズム。

エノキ、ちりめん、そして明太子がバターでひらひらと踊るような一品は、「これぞ洋の優雅さと和の繊細さの共演」。噛むたびに、海の風が鼻をくすぐる。

ブロッコリーと中国腐竹とキクラゲはオイスターソースの餡で包まれる。とろみが舌にまとわりつき、緑と黒と白のコントラストが、目にも楽しい。そして最後には古代米ごはんの滋味と、きのこの香りのスープが、全体をやさしく包み込む。

朝の光の中で一口ずつ、「今日も頑張ろう」と思わせる静かな力が、この食卓にはある。


レシピ(材料と分量:2人分)

緑トロ茄子のトロトロ味噌焼き

材料

ホワイトサンタ
¥1,177 (2025/10/23 03:19時点 | 楽天市場調べ)

作り方

  1. 茄子を半分に縦切りし、中を少しくりぬいて表面をなめらかにする。
  2. 味噌・みりん・砂糖を混ぜて味噌だれをつくり、茄子に塗る。
  3. オーブントースターまたはオーブンで焼き色がつくまで加熱。

ソーセージと湯葉とゴーヤのマヨネーズ炒め・鰹節のせ

材料

作り方

  1. ゴーヤを薄切りにし、塩もみして水分を絞る。
  2. フライパンでソーセージを炒め、湯葉・ゴーヤを加える。
  3. 溶き卵を流し入れ、マヨネーズを絡めて仕上げる。
  4. 器に盛り、鰹節をたっぷりのせる。

エノキ茸とちりめんと明太子のバター炒め

材料

  • エノキ茸 … 1袋
  • 音戸ちりめん … 大さじ2
  • 明太子 … 1腹
  • バター … 10g

作り方

  1. フライパンにバターを熱し、ちりめんじゃこを炒めて香りを出す。
  2. エノキを加えてしんなりするまで炒める。
  3. 明太子をほぐし入れ、軽く混ぜ合わせて火を止める。

キクラゲと腐竹とブロッコリーのオイスターソース餡掛け

材料

  • ブロッコリー … 1/2株
  • 乾燥キクラゲ … 適量(戻しておく)
  • 腐竹(湯葉) … 適量
  • オイスターソース … 大さじ1
  • 鶏がらスープ … 100ml
  • 片栗粉 … 小さじ1(水溶き)

作り方

  1. ブロッコリーを下茹でし、キクラゲ・腐竹も軽く湯通しする。
  2. フライパンで材料を炒め、オイスターソースと鶏がらスープを加える。
  3. 水溶き片栗粉でとろみをつけ、餡掛けに仕上げる。

古代米ごはん

材料

作り方

  1. 古代米を白米と合わせ、やや多めの水加減で炊飯する。

マッシュルームのスープ

材料

  • マッシュルーム … 5個(薄切り)
  • チキンコンソメ … 400ml
  • 白ごま … 適量
  • 塩 … 少々

作り方

  1. 鍋にだし汁を沸かし、マッシュルームを加えて軽く煮る。
  2. 塩で味を調え、仕上げに白ごまをふる。

ソムリエのひとこと

「和洋がひとつの皿でしなやかに手を取り合う朝ごはん、いいですね。
緑トロ茄子のこってり感には、酸味のある白ワインが負けません。
明太子とバターの重なりも、ハーブやレモン香のアクセントがあるワインで引き締めたい。
オイスターソースの餡掛けの風味には、ほんのりスパイスの効いたロゼでも美味いでしょう。」


今日のワインリスト

・フランス・ロワール地方 ソーヴィニヨン・ブラン

→ 緑トロ茄子のトロトロ味噌焼きに。  味噌の甘辛さをキリッとした酸味が引き締め、余韻を爽やかに。

・スペイン・ナバーラのロゼ

→ エノキ茸とちりめんと明太子のバター炒めに。  塩気とバターのコクを、赤果実の酸とベリーの香りがやさしく調和。

・スペイン・カバ ブルット・ナトゥーレ  → キクラゲと腐竹とブロッコリーのオイスターソース餡掛け炒めに。  細やかな泡立ちが餡の重さをリセットし、後味をシャープに整える。

・イタリア・ヴェルメンティーノ(白)  → ソーセージと湯葉とゴーヤのマヨネーズ炒め・鰹節のせに。  ほろ苦さと旨味を包み込み、ハーブ香がマヨネーズの重さを軽やかに。

・日本酒・純米吟醸(冷やで)  → 古代米ごはんとマッシュルームのスープに。  雑穀の滋味深さとキノコの旨味を、やわらかな吟醸香と米の甘さが引き立てます。


まとめ

この朝ごはんは、「苦味」「旨味」「甘味」「塩味」が和洋中で調和していることがポイント。緑トロ茄子のまろやかな甘さ、ゴーヤのほろ苦さ、明太子の塩気とバターのコク、餡のとろみと旨味。これらが古代米とスープでやさしくまとまる、そんな構成です。

朝からしっかり味の層を重ねたいとき、こういう献立は心も体も満たしてくれます。


おまけコーナー:ぶーちゃんと早朝散歩

朝日のまだ淡い時間、ぶーちゃんの散歩コースは近所の小さな公園。
芝生の先までリードを伸ばして「かけっこ!」と言えば、一気にスイッチが入り、ぶーちゃん猛ダッシュ。
わたしは、それを見ながら「今日もいい朝だなあ」と心の底から思う。
そして帰宅後、キッチンから立ち上る大好きなバターの香りにぶーちゃんが鼻をヒクヒク。
「僕のぶんもある?」という視線を浴びながら、朝ごはん完成。

ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)

ブリカマのローズマリー焼きと野菜カポナータ、ソムリエが綴る朝ごはんと食卓の物語

🍽️ 今日の献立

  • ブリカマのローズマリー風味・クレイジーレモンソルト焼き
  • ちりめんじゃこと水菜と鰹節の柚子とナンプラーでサッと炒め
  • 茄子・ズッキーニ・パプリカのカポナータ(トマト煮込み)
  • たたき胡瓜と大和芋とほぐし黒海苔の和え物
  • ごはんと味噌汁

🌅 朝のひと皿エッセイ

魚焼きグリルを開けた瞬間、ローズマリーの香りが部屋いっぱいに広がりました。まるで「ここは本当に東京か?それとも南仏の避暑地か?」と錯覚するほど。いや、現実は8畳のダイニングキッチンなんですけどね。

ブリカマにレモンソルトを振った瞬間の香りといったら、朝からリゾート気分。財布はノーダメージで、気分だけはファーストクラス。こういうのが一番嬉しいんですよね。

そして水菜とじゃこの炒め物。柚子とナンプラーをちょろっと足すだけで、まるで「和風オーケストラにタイの打楽器が乱入した」ような、軽快なリズムが生まれます。味覚がまさに“国際交流”。

カポナータは野菜たちが朝から「おはよう!今日も元気!」と声を揃えてくれているよう。胡瓜と大和芋のほぐし黒海苔和えは…これはもう、滋養強壮ドリンクを一口でいただいた感じ。元気がみなぎります。


🔪 レシピ(材料と分量:2人分)

ブリカマのローズマリー風味・クレイジーレモンソルト焼き

お皿は高取焼
材料分量
ブリカマ1切れ
ローズマリー1枝
EXオリーブオイル(Amazonでお買い得品)小さじ1

作り方

  1. ブリカマに軽く塩をして10分置き、水分を拭き取る。
  2. オイルスプレーでオリーブオイルを塗り、ローズマリーをのせてエペイオスノンフライオーブンで香ばしく焼く。
  3. 仕上げにクレイジーレモンソルトを振って完成。

ちりめんじゃこと水菜と鰹節の柚子ナンプラー炒め

お皿はSAKUZAN
材料分量
水菜1束
音戸ちりめん大さじ2
枕崎産 極上 荒本節適量
柚子とナンプラー小さじ1づつ
ごま油 好きの 純正ごま油 小さじ1

作り方

  1. フライパンに胡麻油を熱し、じゃこと鰹節を炒めて香りを立たせる。
  2. 食べやすく切った水菜を加え、さっと炒める。
  3. 火を止め、柚子ナンプラーを加えて和える。

茄子・ズッキーニ・パプリカのカポナータ

お皿は高取焼
材料分量
茄子1本
ズッキーニ1本
パプリカ(赤・黄)各1/2個
自家製トマトソース大さじ3
EXオリーブオイル(Amazonでお買い得品大さじ2
内堀醸造 有機純ワインビネガー 大さじ1
塩と砂糖少々

作り方

  1. 野菜は大きめにカットする。
  2. 鍋にオリーブオイルを入れ、茄子→ズッキーニ→パプリカの順に炒める。
  3. トマト缶を加えて弱火で10分煮込み、塩と砂糖で味を整え、最後に赤ワインビネガーを回しかける。

たたき胡瓜と大和芋と黒海苔の和え物

お皿は高取焼
材料分量
胡瓜1本
大和芋50g
三重県産 ほぐし 黒のり少々
小さじ1
醤油少々

作り方

  1. 胡瓜は叩いて割り、軽く塩もみして水気を切る。
  2. 大和芋は短冊切りにする。
  3. ボウルに胡瓜・大和芋・黒海苔を入れ、酢と醤油で和える。

🍷 ソムリエのひとこと

「脂ののったブリカマには、酸味とハーブ香のある白ワインを。」
なんて聞くと堅苦しいですが、要は「キリッとした白を合わせれば朝から気分上々」という話です。カポナータにはロゼを。胡瓜と大和芋には甲州ワイン。日本の朝に日本の葡萄、これがまたしっくりくるんです。


🍇 今日のワインリスト

  • イタリア・フリウリのソーヴィニヨン・ブラン
  • フランス・プロヴァンスのロゼ
  • 日本・山梨の甲州

🐾 おまけコーナー:ぶーちゃんと早朝散歩

散歩中、ぶーちゃんは草むらにダイブ!リードがピンと張り、私の肩も同時にストレッチ。おかげで「ぶーちゃん体操第一」を強制的にさせてもらってます。これが私の“朝活”。

🐾 ぶーちゃんのひとこと

「散歩から帰ってきたら、キッチンからいい匂いがしてきたよ。どうやら今日はブリカマらしい。僕はもうごはんを済ませたけど、ついキッチンをチラチラ見ちゃうんだなぁ。」

ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)