🍚 鶏胸肉と昆布のハンバーグと古代米ごはん|体にやさしい朝食レシピとワインペアリング

✨ キャッチコピー

昆布の旨みをまとった鶏胸肉ハンバーグと、古代米ごはんで体がすっきり整う朝ごはん。残り物昆布を主役に変える一皿です。

✏️ エッセイ

おはようございます。
今朝は「余韻を楽しむ」朝ごはん。昨日の真鯛の昆布締めで使った昆布を再利用し、鶏胸肉と合わせてふっくらハンバーグに仕立てました。
出汁を吸った昆布が鶏の中で“第二の人生”を送り、まるで舞台を移した名脇役のような存在感。添えた黒鮑茸のソテーが香ばしく寄り添い、控えめながらも拍手を浴びています。

サラダには真鯛の昆布締めをスライスしてリーフと合わせました。魚の旨みと野菜のシャキシャキ感が同居し、口の中は朝から大合唱。
木の子はバルサミコとローズマリーで香り高く仕上げ、すでにワインを呼んでいる気がしますが…朝ですから我慢。

冷や奴はシンプルに、布海苔と昆布のスープはやさしく、古代米ごはんは噛むたびに滋味が広がる。静かに体と心が整っていくのを感じる朝でした。


📋 献立

  • 鶏胸肉と昆布のハンバーグ、黒鮑茸のソテー添え
  • 真鯛の昆布締めとサッと炒めたリーフのサラダ
  • 色々木の子のバルサミコマリネ、ローズマリー風
  • 冷や奴
  • 布海苔と昆布のスープと古代米ごはん

🍳 レシピ(2人分)

鶏胸肉と昆布のハンバーグ、黒鮑茸のソテー添え

鶏胸肉は低脂肪・高タンパクで筋肉にやさしく、昆布のミネラルが体を整える。ふんわりジューシーに仕上がった瞬間、「あれ?これ健康食だっけ、それともごちそうだっけ?」と嬉しい混乱が訪れる。

美濃焼フラットプレート「シンプルなのに料理を主役に変える黒いステージ」鶏胸肉ハンバーグも、この一枚でレストラン顔負けに。

購入はコチラ👇

材料分量
鶏胸肉ひき肉200g
昆布(昆布締めの残り)適量
ネギ(みじん切り)大さじ2
しょうが(すりおろし)小さじ1
卵黄2個分
塩・胡椒少々
黒鮑茸2枚
オリーブオイル大さじ1

作り方

  1. ボウルに鶏ひき肉、刻んだ昆布、ネギ、しょうがを入れてよくこね、塩胡椒で味を整える。
  2. 小判型に成形し、フライパンで両面こんがり焼き、中まで火を通す。
  3. 別のフライパンで黒鮑茸をオリーブオイルでソテーし、添えて仕上げる。

真鯛の昆布締めとリーフサラダ

真鯛の良質なたんぱく質に、リーフとトマトのビタミン。ひと口で「爽やかさ」と「満足感」が同居し、面接にカリスマ面接官が同席してくれるような安心感。

美濃焼かいらぎ「和と洋をつなぐ万能プレート。盛り付けた瞬間、普段の炒め物が“和モダンレストラン”に早変わり。」

購入はコチラ👇

材料分量
真鯛の昆布締め6切れ
リーフ野菜1/2袋
ミニトマト4個
オリーブオイル大さじ1
少々

作り方

  1. リーフ野菜をサッと炒め、皿に広げる。
  2. 昆布締めの真鯛を薄切りにしてのせる。
  3. トマトを散らし、オリーブオイルと塩をかけて仕上げる。

木の子のバルサミコマリネ

食物繊維が腸を整え、ポリフェノールが血管を守る。バルサミコの甘酸っぱさとローズマリーの香りが合わさると「健康サプリ」なのに「イタリアンレストランの前菜」にしか感じない。

美濃焼SAKUZAN「食卓に小さな彩りを添える、サクザンの器。お茶もワインも、つい話が弾む“ひと口の魔法”。」

購入はコチラ👇

材料分量
舞茸・しめじ・エリンギなど合計150g
オリーブオイル大さじ1
にんにく2個
バルサミコ酢大さじ2
塩・胡椒小さじ1
ローズマリー3枝

作り方

  1. 木の子を食べやすく切り、オリーブオイルで炒める。
  2. バルサミコ酢と醤油を加えて照りを出す。
  3. ローズマリーを加えて香りを移し、冷ましてマリネにする。

冷や奴

大豆イソフラボンはホルモンバランスを整え、胃腸にもやさしい。つるりと喉を通った瞬間、「ああ、胃袋に保健室があったらこんな味」と思わされる。
材料分量
絹ごし豆腐1丁
おろししょうが適量
醤油少々

作り方

  1. 冷やした豆腐を切り、器に盛る。
  2. おろししょうがをのせ、醤油を回しかける。

布海苔と昆布のスープ

海藻と雑穀の食物繊維で体内クリーンアップ。「健康診断よ、かかってこい!」と叫びたくなる。
材料分量
布海苔5g
昆布出汁400ml
醤油小さじ1
少々
小口ネギ少々

「海の恵みをそのまま乾かした天然ふのり。味噌汁に入れれば、一杯で“磯の香りの旅”に出られます。」

購入はコチラ👇

海藻本舗 マニュファクトリー
¥2,678 (2025/10/24 15:41時点 | 楽天市場調べ)

作り方

  1. 昆布出汁を温め、布海苔を加える。
  2. 醤油と塩で味を調える。
  3. 小口ネギを散らして仕上げる。

古代米ごはん

材料分量
白米1合
古代米大さじ2

作り方

  1. 白米を研ぎ、古代米を加えて炊飯する。
  2. 蒸らしてから全体を軽く混ぜる。

🍷 ソムリエのひとこと

今朝の食卓は「海と山と畑のトリオ」。鶏胸肉と昆布のハンバーグは淡白さの中にしみじみとした旨みがあり、そこに黒鮑茸の香ばしさが寄り添います。真鯛の昆布締めサラダはミネラル感が強く、まるで白ワインを呼んでいるかのよう。木の子のバルサミコマリネはヨーロッパの香りをまとい、冷や奴と古代米が和の余韻を残す。
「和と洋のあわい」を渡り歩くこの献立には、ワインもまたジャンルを超えて寄り添う必要があります。


🍷 おすすめワインリスト

👉 甲州 シュール・リー(山梨)
昆布締めの真鯛とミネラル感がぴたり。飲むたびに「甲州って出汁のソウルメイトだな」と思わされる一本。

👉 シャブリ(仏)
柑橘とミネラルが鶏胸肉のハンバーグに爽やかさをプラス。朝日と一緒に飲みたい気分。

👉 エミリア=ロマーニャのランブルスコ(伊)
軽い泡が木の子とバルサミコに寄り添う。休日ブランチならこれ。

👉 日高見 純米酒(宮城)
米の旨みが古代米にマッチ。スープとも好相性。食卓を“和”でまとめ上げる名司会者的存在。

✨ まとめ

昨日の昆布が今日の主役に。残り物が新しい物語を生み、食卓がつながっていく――そんな連続ドラマのような朝ごはんでした。


🐾 ぶーちゃんのひとこと

「昆布って二回も出番あるの?ぼくもごはんおかわり二回いけます!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です