🍚 牡蠣と九条ネギのオイスター餡かけ|ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

ひとくちメッセージ

牡蠣の旨みを九条ネギと茄子のとろみで包み、
湯気の向こうに秋の気配を感じながら。
静けさの中で体が整っていく、そんな朝のごはんです。

今日の献立

  • 牡蠣と九条ネギと茄子のオイスターソース炒め(ごはんに合うように餡掛けで)
  • 茄子の揚げ浸し
  • 豆腐と厚揚げと水菜のチャンプルー(レモンとナンプラーであっさりと)
  • 納豆ととんぶり
  • ワカメと厚揚げと九条ネギの白いとこのスープ
  • 土鍋ごはん

☀️ 今日のエッセイ

最近、朝のキッチンに立つと、音の順番が愛おしく感じる。
湯を沸かす音、包丁がまな板を叩く音、オイスターソースが鍋肌で香る音。
全部が「今日も生きてるよ」と言ってくれている気がする。

牡蠣を炒めながら、秋の朝の冷たい空気を感じる。
九条ネギの香りが少し甘くなって、茄子が静かに油を吸っていく。
餡を仕上げた瞬間の“とろみの呼吸”が、心を落ち着かせてくれる。

料理って、味より先に“整う”んだと思う。
体が、香りと湯気で少しずつ目を覚ます。
そうして迎える一日は、なんだか優しい。

レシピ

牡蠣と九条ネギと茄子のオイスターソース炒め

牡蠣の亜鉛と鉄が“朝のエネルギー”を静かに補ってくれる一皿。
九条ネギの甘みと温かい餡で、体の奥からゆっくり目が覚めます。
 ※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
牡蠣(SETOUCHI OYSTER 冷凍かき 広島県産 )6粒
九条ネギ1本
茄子1本
オイスターソース大さじ1
醤油小さじ1
みりん小さじ1
水溶き片栗粉小さじ2
ごま油(JOYL純正ごま油)少々
  1. 牡蠣を塩水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。
  2. フライパンにごま油を熱し、茄子を炒める。
  3. 九条ネギと牡蠣を加え、調味料を合わせて軽く煮る。
  4. 水溶き片栗粉でとろみをつけ、器に盛る。

茄子の揚げ浸し

一晩出汁を吸いこんだ茄子は、塩分と水分のバランスをふわっと整えてくれる“朝のリセット副菜”。
生姜の香りが、頭も体もスイッチを入れてくれます。
 ※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
茄子2本
出汁(無添加 高級あご入り だし粉末 )200ml
醤油大さじ1
みりん大さじ1
生姜(おろし)少々
鰹節(鹿児島県 枕崎産 極上 荒本節 使用 花 かつお)適量
揚げ油(まいにちのこめ油)適量
  1. 茄子を半分にして切れ目を入れて素揚げする。
  2. 出汁・醤油・みりんを温め、茄子を漬ける。
  3. 冷蔵庫で一晩寝かせ、朝に冷たいままいただく。
  4. 食べる直前におろし生姜と鰹節をのせる。

豆腐と厚揚げと水菜のチャンプルー

豆腐と厚揚げのたんぱく質で、朝イチの体にやさしく燃料補給。
レモンとナンプラーの香りが代謝スイッチを入れてくれる、軽いけど満足系のおかずです。
 ※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
木綿豆腐1/2丁
厚揚げ1/2枚
水菜1/2束
キャベツ2枚
ナンプラー小さじ1
レモン汁小さじ1
ごま油小さじ1
にんにく(刻み)少々
  1. 豆腐を水切りし、厚揚げを一口大に切る。
  2. ごま油で厚揚げを焼き、にんにくを香り立たせる。
  3. 豆腐と水菜、レンジで蒸したキャベツを加えて軽く炒め、ナンプラーとレモン汁で仕上げる。

納豆ととんぶり

発酵×食物繊維のタッグ。
とんぶりのプチプチは“腸の目覚まし時計”みたいな存在で、体の内側からスッと整う小鉢です。
 ※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
納豆1パック
とんぶり小さじ2
醤油少々
ごま適量
  1. 納豆をよく混ぜて空気を含ませる。
  2. とんぶりと醤油を加えて合わせる。
  3. 仕上げにごまを散らす。

ワカメと厚揚げと九条ネギの白いとこのスープ

ミネラルとやさしい油分が一緒にとれる、朝の“浄化スープ”。
九条ネギの甘みがじんわり広がって、飲み終わるころには呼吸が深くなります。
 ※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
出汁250ml
厚揚げ1/3枚
九条ネギ(白い部分)10cm
乾燥ワカメ(伊勢志摩産ワカメ)小さじ1
少々
醤油小さじ1/2
  1. 出汁を温め、厚揚げとワカメを入れる。
  2. 九条ネギを加え、ひと煮立ち。
  3. 塩と醤油で味を整える。

土鍋ごはん

炊きたての白米は、噛むほど甘くなる“やさしいエネルギー”。
おこげの香ばしさごと食べると、ちゃんと食べた満足感が心まで落ち着かせてくれます。
 ※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
白米(青天の霹靂)2合
400ml
ひとつまみ
  1. 米を研ぎ、30分浸水。
  2. 土鍋に米と水を入れ、中火にかける。
  3. そのままの火加減で12分、
  4. 沸騰して湯気がでてきたら火を止めて20分蒸らす。
  5. おこげまでごちそう。

🍚 青天の霹靂を土鍋で炊く、至福の一膳

青森のブランド米「青天の霹靂」。
炊き上がりは一粒一粒が凛と立ち、土鍋の中で白い光を放つよう。
蓋を開けた瞬間に立ち上る湯気は、まるで朝の森を抜ける霧のようで、
ほのかな甘みと香ばしいおこげの香りが心を包み込みます。

口に運べば、外はつややかで中はふっくら。
噛むほどに米の芯に隠れた上品な甘みが広がり、
どんなおかずも引き立てながら、主役としての存在感を放ちます。

「青天の霹靂」は、冷めても粒感がほどけず、お弁当にもぴったり。
土鍋で炊くことで、米本来の旨味と香りが一層際立ち、
一膳の中に“日本の四季と手間の美学”が宿ります。

📝栄養メモ

牡蠣と九条ネギのオイスター餡かけ|亜鉛と鉄で“整う朝”

海のミネラルは“朝のサプリメント”。
牡蠣の亜鉛が肌を整え、鉄が酸素を運ぶ。
九条ネギの甘みがその流れをやさしく後押ししてくれる。
食べ終えたあと、呼吸が深くなる朝。

茄子の揚げ浸し|出汁で落ち着く、朝のリセット

油をまとった茄子が出汁を吸っていく音は、まるで深呼吸。
カリウムが余分な塩分を流して、むくみ対策にもなる。
“体の静電気”が抜けていくような副菜。

豆腐と厚揚げと水菜のチャンプルー|たんぱく質と香りの目覚まし

豆腐の植物性たんぱくが身体を内側から静かに起こし、
ナンプラーの香りが感覚をシャキッとさせる。
南の風みたいな塩気とレモンの酸味で、代謝がふっとあがる朝。

納豆ととんぶり|腸が笑う小鉢

発酵の力と食物繊維のつぶつぶ。
とんぶりのプチプチが、胃腸に「おはよう」を伝える。
静かな幸福感が、口の中から体へと広がる。

ワカメと厚揚げと九条ネギの白いとこのスープ|浄化の出汁で整う朝

ワカメのミネラルと厚揚げのカルシウム。
出汁の透明感が、体の奥に残った“昨日の疲れ”を洗い流す。
飲み干すたびに、体の輪郭がすっと整う。

土鍋ごはん|白米の中にある小さなご褒美

噛むほどに甘みが増す炊き立ての白米。
米のアミノ酸は、朝の集中力のガソリン。
おこげの香ばしさは“今日もちゃんと生きてる”という香り。

ソムリエのひとこと

朝の牡蠣は、静けさをまとったワインが似合う。
ジュラのサヴァニャンなら、出汁とオイスターの余韻を深めてくれる。
夜に思い返すなら、ロワールのシュナン・ブラン。
白桃の香りが、九条ネギの甘みと溶け合う。
まるで“朝をもう一度やり直せるような”一杯。

🍷おすすめワインリスト

ドメーヌ フィリップ ヴァンデル サヴァニャン(仏・ジュラ)

ナッツやバターの香り、白胡椒の余韻。
牡蠣の旨味を引き立てながら、後口に出汁のような深みを残す。
「和の出汁と仏の酸」が出会う、静かな白ワイン。

ドメーヌ デ ギュイヨン
ソミュール キュヴェ ヴァン デュ ノール ブラン(仏・ロワール)

白い花、洋梨、レモンピール。澄んだ酸。
九条ネギの甘みや茄子の油分に寄り添って、食後を軽くまとめてくれる。
飲み終わったあと、朝露みたいな透明感だけが残る。

ピノ・ビアンコ アルト・アディジェ(伊・北イタリア)

すりガラスのように柔らかい白。
豆腐と厚揚げのチャンプルーと合わせると、レモンの酸味と一体になる。
「重くない満足」の正体はこれです、というタイプの1杯。

グラヴナー リボッラ・ジャッラ(伊・フリウリ)

琥珀色の液体に、熟した柑橘とハーブの香り。
納豆やとんぶりの発酵のニュアンスを包み込んで、
“発酵がワインになる瞬間”を見せてくれる。
静かな夜、深く息をつきたい時のワイン。

トスカニー イタリアワイン専門店
¥5,005 (2025/10/27 17:36時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
田中屋さんどっと混む
¥3,980 (2025/10/27 17:42時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
トスカニー イタリアワイン専門店
¥16,335 (2025/10/27 17:44時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まとめ

朝のごはんは、静けさの贅沢。
香り、音、湯気、どれも穏やかでやさしい。
整うということは、満たすことではなく、
“ほどよく空けておくこと”。
今日も心に小さな余白を残して、始まる一日。

ぶーちゃんのひとこと

「ねぇ、それ…牡蠣ってぼくも食べられるの?」
ネギ抜きなら、すこしだけね🐾
朝日を背に、しっぽがふわっと揺れていました。

秋風を感じながら|ぶーちゃんの朝散歩レポート(動画付き)

本日の注目選手は——
御年10歳半のベテランジャンパー、ぶーちゃん。

相手は、昨日よりもさらに 高い木の柵。

まずは入念に高さをチェック。
「……これはさすがに無理では?」と一度目は諦め。
二度目も柵の前で逡巡し、ウロウロ。

しかし、最後は気持ちを切り替えて——

✨ ピョーーーーン! ✨

見事にジャンプ成功!👏
年齢を感じさせない軽やかな跳躍。
着地後の表情は「まだまだ若いモンには負けませんよ」と言っているかのよう。

🐾 10歳半にして、このチャレンジ精神。
ぶーちゃんの散歩は、やはりただの散歩ではなく、
**「小さな冒険物語」**なのであります。

以上、からお伝えしました。

その様子を動画でお届けします🎥

🍽 海と畑の恵みと秋田のとんぶりと炒飯─ ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

献立

◉ 大和芋と色々な貝と鮑の肝のオイスターソース炒め・青海苔風味
◉ スナップエンドウと枝豆とパクチーのナンプラー炒め
◉ 大根と塩昆布のゴマ油和え
◉ ワカメと布海苔のポン酢和え
◉ マグロすきみと大葉・茗荷・ネギの香味チャーハン・秋田県特産とんぶり乗せ(キャビアじゃないよ)
◉ 湯葉とオクラのチキンスープ


✍️ 朝のエッセイ

おはようございます。
今日は海も畑も「全員集合!」と言わんばかりの朝ごはんになりました。

まずは 大和芋と貝、そして鮑の肝の炒め物。磯の香りと青海苔の風味が重なり合い、まるで港町の旅館の朝食に迷い込んだようです。トロリとした大和芋に、鮑の肝の濃厚さが寄り添い、贅沢なのに胃に優しい一皿。

スナップエンドウと枝豆のナンプラー炒めは、爽やかな緑色とエスニックな香りがテーブルを明るくします。パクチーの風が吹き抜けた瞬間、思わず「ここはバンコク?」と錯覚。朝の台所に小旅行気分が漂いました。

大根と塩昆布のゴマ油和えは、安心感のある脇役。地味に見えて、実は全体のバランスを整えてくれる要です。

ワカメと布海苔のポン酢和えは、口の中をすっきりリセット。ひと口で「さあ次へ」と促してくれる爽やかな伴走者です。

そして今日のサプライズは マグロすきみチャーハン丼。大葉、茗荷、ネギの香味野菜と合わせて、上にちょこんと乗った「秋田県特産のとんぶり」。見た目はキャビア、でも実は畑のキャビア。わかっていても、ちょっとテンションが上がるのが不思議です。

締めは 湯葉とオクラのチキンスープ。とろりとしたオクラが鶏の優しい出汁と調和して、最後に体をふんわりと包み込んでくれました。

🍳 レシピ

大和芋と色々な貝と鮑の肝のオイスターソース炒め・青海苔風味

大和芋と肝がマッチします。お皿は最近お気に入りの美濃焼
材料分量
大和芋150g
帆立貝ひもやハマグリなどの貝200g
鮑の肝1個分
オイスターソース大さじ1.5
大さじ1
青海苔小さじ1
ごま油大さじ1

作り方

  1. 大和芋を薄切りにする。貝は砂抜きをする。
  2. フライパンにごま油を熱し、大和芋を炒める。
  3. 貝と酒を加えてさっと炒め、肝とオイスターソースを加える。
  4. 仕上げに青海苔を振る。

スナップエンドウと枝豆とパクチーのナンプラー炒め

材料分量
スナップエンドウ80g
枝豆(むき身)60g
パクチー1束
にんにく(みじん切り)少々
ナンプラー小さじ2
ごま油小さじ1
レモン果汁少々

このレモン果汁は万能選手!レモンサワーにしても料理にいれても◎

作り方

  1. スナップエンドウを塩茹でし、水気を切る。
  2. ごま油でにんにくを炒め、スナップエンドウと枝豆を加える。
  3. ナンプラーで調味し、火を止めて刻んだパクチーとレモンを加える。

大根と塩昆布のゴマ油和え

材料分量
大根100g
塩昆布10g
ごま油小さじ2
白ごま小さじ1

作り方

  1. 大根を細切りにし、塩(分量外)をして5分置く。
  2. 水気を絞り、塩昆布・ごま油・白ごまで和える。

ワカメと布海苔のポン酢和え

材料分量
ワカメ30g(戻し後)
布海苔20g(戻し後)
ポン酢大さじ1.5
すだち少々
海藻本舗 マニュファクトリー
¥2,678 (2025/10/24 15:41時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

このふのりは天然の旨みがぎゅっ! 食物繊維たっぷり!毎日の健康に!

【素材の持ち味を丁寧に引き出した、上品な ぽん酢 】『美濃特選』シリーズ

作り方

  1. 海藻を戻して水気を切る。
  2. ポン酢で和え、器に盛りすだちを搾る。

マグロすきみと香味チャーハン・とんぶり乗せ

キャビアのせ炒飯ではございません。畑のキャビア【とんぶり】
ANNON キッチン・業務用食器
¥8,470 (2025/09/27 18:36時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
材料分量
ごはん2膳
1個
マグロすきみ100g
大葉5枚
茗荷1本
長ネギ1/2本
生姜みじん切り少々
醤油小さじ1
ごま油小さじ1
とんぶり大さじ2

作り方

  1. ごま油で卵炒飯を作り、醤油で調味する。
  2. 器に盛り、刻んだ薬味とマグロすきみをのせる。
  3. 中央にとんぶりをトッピングする。

湯葉とオクラのチキンスープ

材料分量
鶏スープ400ml
湯葉30g
オクラ3本
少々
生姜薄切り1枚

作り方

  1. 鶏スープを温め、生姜と湯葉を入れる。
  2. 小口切りのオクラを加えてひと煮し、塩で味を整える。

🍷 ソムリエのひとこと

鮑の肝とオイスターソースの深みには、やはり海のミネラルを感じさせる白ワインがよく合います。ヴェルメンティーノやエトナ・ビアンコは、柑橘の清涼感と塩気を備え、磯の香りを軽やかにまとめてくれます。
また、スナップエンドウやパクチーのアジアな風味には、ハーブやスパイスを思わせるワインを。グリューナー・フェルトリーナーやリースリングの辛口は、青々としたニュアンスとライムの酸味で食卓を爽やかにしてくれます。
さらに、和の食材「とんぶり」には、米の旨みを持つ日本酒も相性抜群。香味野菜とマグロのすきみに透明感のある旨味を添えて、朝から贅沢な調和を楽しめます。


🍷 ソムリエのおすすめワインリスト

ソムリエのくんが実際に飲んで「これは間違いない」と太鼓判を押すワイン&日本酒です。

エトナ・ビアンコ(イタリア・シチリア)
 火山性土壌由来のミネラルと柑橘の香り。鮑の肝炒めの磯の濃厚さをすっきりまとめてくれます。
 👉 初めて飲んだとき「塩対応のワインだな」と思ったのですが(笑)、肝のコクと合わせた瞬間、まるで“海と山の二重唱”。一口でブラボーと叫びそうになりました。

トスカニー イタリアワイン専門店
¥5,940 (2025/09/27 17:45時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

リースリング・トロッケン(ドイツ)
 ライムや青リンゴの酸、白胡椒のニュアンス。パクチーやナンプラーの香りを爽やかにリセット。
 👉 パクチーの山を前に「これ、朝から強烈だな」と思いながら飲んだら、スッと清涼感。思わず「リースリングさん、朝の爽快プレゼンありがとうございます」と心の中でお礼を言いました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

甲州(日本・山梨)
 和柑橘の香りとほろ苦さが特徴。海藻や塩昆布の小鉢と抜群の相性。
 👉 地味な小鉢に合わせて飲んだら、「え、急に主役?」と驚き。まるで同窓会で再会した同級生が想像以上に輝いていた瞬間みたいで、ちょっとドキッとしました。

酒類の総合専門店 フェリシティー
¥3,445 (2025/09/27 17:51時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

純米吟醸 澤屋まつもと 守破離 五百万石(京都)
 透明感のある米の旨味。マグロすきみチャーハン&とんぶりの旨味にしっかり寄り添う。
 👉 とんぶりをのせながら「キャビアじゃないんだよね」とつぶやいたら、このお酒が「それでいいんだよ」と肩をポンと叩いてくれるような安心感。思わず笑ってしまいました。

日本酒と焼酎の店 美酒我考
¥2,200 (2025/09/27 17:54時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

📌 まとめ

今朝の一番の驚きは、鮑の肝のコクと大和芋のやさしさがこんなに合うのか! ということ。炒めながら香りが立ち上がった瞬間から「これはいいぞ」と思いました。
スナップエンドウと枝豆のナンプラー炒めは、作っている途中からパクチーの香りが台所に広がり、朝なのにどこか旅行気分。
そして、やっぱり盛り上げ役はとんぶり。仕上げに乗せただけで、料理がぐっと面白くなりました。見た目のキャビア感とプチプチの食感で、食卓に小さな笑いが生まれます。
朝からこんな風に「おいしい+ちょっとした遊び心」を味わえると、一日の始まりがすごく軽やかになります


🐾 おまけコーナー|ぶーちゃんと朝ごはん前の早朝散歩

早朝の公園道を歩くぶーちゃん。落ち葉を踏みしめながら、道端や電柱をくんくん。まるで「ご近所ワンコ新聞の朝刊チェック中」といった様子。
散歩を終えて家に戻ると、私はすぐに朝ごはんの支度へ。ぶーちゃんはベッドに戻って休憩……のはずが、キッチンから漂う磯の香りにピクリと反応。「これはただ事じゃないな」という顔でこちらをじっと見つめていました。

おぼろ豆腐でイタリアン、海藻サラダで整える ─ ソムリエが綴る体にやさしい朝ごはんの物語

🥢 献立

  • モーニングプレート
    • 目玉焼き
    • 白ソーセージ
    • 茄子とピーマンのオイスターソース炒め
    • エノキ茸とちりめんと明太子のバター炒め(+黒海苔リメイク)
  • おぼろ豆腐(塩・オリーブオイル・胡椒)
  • 海藻とちりめんのサラダ(黒海苔・ワカメ・布海苔・水菜・ポン酢)
  • 古代米ごはん
  • ワカメ味噌汁

✍️ 朝のエッセイ

「おはようございます。本日も朝の食卓実況中継のお時間です。

まずご紹介するのは、おぼろ豆腐。まるで雲をすくったように柔らかく、そこにオリーブオイルをひと筋。塩と胡椒で味を整えれば、和の食材が突如としてイタリアンの舞台へ出演。『豆腐よ、お前も地中海へ渡ったのか』と、思わず実況席から声をかけたくなります。大豆の良質なたんぱく質と、オリーブオイルのオレイン酸。体にやさしい両者が朝から共演しているのです。

そしてこちら、海藻サラダ。ワカメに布海苔、黒海苔と、水菜まで参加してまさに緑のオーケストラ。ちりめんじゃこのカルシウムが加わり、ポン酢が指揮棒を振れば、栄養バランスは完璧です。ミネラルと食物繊維で体をすっきり整えてくれる、まさに“健康直行便”。

主役席には王道の目玉焼きと白ソーセージ。黄身はぷるんと張りがあり、白ソーセージは控えめながら確実に存在感を放つ。さらに脇役の茄子とピーマンのオイスター炒めは、ごま油の香ばしさとソースのコクでご飯泥棒。昨日の残り物を黒海苔でドレスアップしたエノキ明太子炒めは、舞台裏からのサプライズ出演

こうして並べてみると、栄養士さんも太鼓判の“からだにうれしいフルコース”です。実況しているこちらまで、体がシャキッと整ってくる気がいたします。」

🍳 レシピ(材料と分量:2人分)

茄子とピーマンのオイスター炒め

最近購入したお気に入りの皿「かいらぎ」

材料
茄子 … 1本
ピーマン … 2個
ニンニク … 1片
ごま油 … 小さじ2
オイスターソース … 大さじ1
醤油 … 小さじ1

作り方
1. 茄子とピーマンを細切りにする。
2. フライパンにごま油と刻んだニンニクを熱し、茄子を炒める。
3. 茄子がしんなりしたらピーマンを加え、オイスターソースと醤油で味付けする。

エノキ茸とちりめんと明太子のバター炒め

材料
エノキ茸 … 1袋
ちりめんじゃこ … 20g
明太子 … 1腹
バター … 10g
三重県産 ほぐし 黒のり … 適量

作り方
1. エノキを3等分に切る。
2. フライパンにバターを溶かし、エノキを炒める。
3. ちりめんじゃことほぐした明太子を加え、最後に黒海苔をちぎって散らす。

おぼろ豆腐のオリーブオイルがけ

SAKUZANのちょうど良いサイズのお皿

材料
おぼろ豆腐 … 200g
オリーブオイル … 大さじ1
塩 … 少々
黒胡椒 … 少々

作り方
1. 豆腐を器に盛る。
2. 塩と黒胡椒を振り、オリーブオイルを回しかける。

海藻サラダ

材料
ワカメ(戻したもの)… 30g
布海苔 … 10g
黒海苔 … 適量
水菜 … 50g
ちりめんじゃこ … 10g
ポン酢 … 大さじ2

オリーブオイル…少量

作り方
1. 水菜は3cmに切る。
2. 海藻と水菜を器に盛り、ちりめんじゃこをのせる。
3. ポン酢をかけて完成。

この海藻たちは風味と旨味があってすごく美味しい!!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
海藻本舗 マニュファクトリー
¥2,678 (2025/10/24 15:41時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

古代米ごはん

材料
白米 … 1合
古代米 … 大さじ1

作り方
1. 白米を研ぎ、古代米を加えて炊飯する。

ワカメ味噌汁

材料
だし汁 … 400ml
味噌 … 大さじ2
ワカメ(戻したもの)… 20g

作り方
1. 鍋でだし汁を温める。
2. 味噌を溶き入れ、ワカメを加えてひと煮立ちさせる。

目玉焼きと白ソーセージ

材料
卵 … 2個
白ソーセージ … 2本
油 … 小さじ1

作り方
1. フライパンに油を熱し、卵を割り入れて目玉焼きを作る。
2. 別の場所で白ソーセージを弱火でじっくり焼く。

🍷 ソムリエのひとこと

「本日の食卓は“体にやさしい”がテーマ。おぼろ豆腐にオリーブオイルという、和洋折衷を超えたヘルシーなアレンジ。ここに寄り添うワインは、重たいものより軽やかな酸と清涼感のあるタイプが理想です。

例えば、ジュラのクレマン。細やかな泡立ちとミネラル感が、豆腐のクリーミーさとオリーブオイルの果実味を引き立てます。あるいはシャルドネの若いヴィンテージなら、柑橘のニュアンスが海藻サラダの爽やかさを倍増させてくれるでしょう。

ワインは単なるお酒ではなく、料理に“健康的な余韻”を与える伴奏者。本日の朝食は、軽やかで体にやさしいワインとともに楽しみたい一皿でした。」

🍇 ワインリストとペアリング

ここでご紹介するのは、ソムリエのくんが実際に飲み合わせを試し、
「これは朝ごはんにぴったり」と感じたワインたちです。
ただの理論ではなく、実体験からのおすすめでございます。

ケンゾーエステート「あさつゆ」
→ 茄子とピーマンのオイスター炒めやエノキ明太子炒めに。ハーブや柑橘を思わせる香りが、オイスターソースや明太子の旨味を引き立て、全体を清涼感ある余韻にまとめます。 ワインリスト

ルイ・ジャド ブルゴーニュ・シャルドネ
→ おぼろ豆腐のオリーブオイルがけに。柑橘の香りと柔らかい酸が、豆腐のなめらかさとオイルの果実味をすっきり引き締めます。

クレマン・デュ・ジュラ(辛口泡)
→ 海藻サラダや目玉焼きと白ソーセージに。泡の爽快感とミネラル感が、海藻の塩味やソーセージの脂を軽やかに流してくれます。

📌 まとめ

「朝食は一日のリズムを整える舞台装置。今日は豆腐とオリーブオイルという小さな冒険が、和食の中に新しい風を吹き込みました。そして海藻サラダは、ミネラルと食物繊維で体を内側から支える存在。

主役の目玉焼きと白ソーセージは安心の定番。茄子とピーマンは食物繊維とビタミンを供給し、リメイク料理のエノキ明太子は、家庭の知恵と工夫を映し出すワンシーン。

つまり本日の朝ごはんは、シンプルでありながら“栄養と楽しさを同時に満たす小さなフルコース”。健康志向でありながら遊び心も忘れない、この二面性こそが〈くんのごはん〉の真骨頂だと感じます。」


🐾 ぶーちゃんのひとこと

「ねぇくん!、豆腐にオリーブオイルなんてオシャレすぎじゃない? ぼくのカリカリにもかけてみたら“ブーリシャーノ風”になるかもね。

でもやっぱりぼくは、海藻サラダよりソーセージ派。パリッと焼けた香りをクンクンしてると、体に良いとかじゃなくて、心が元気になるんだよ。だから朝のごはんって、栄養だけじゃなくて“楽しい気持ち”も大事なんだよね!」

ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)

陽ざしのステージで輝く|ぶーちゃんの朝ラン速報

おはようございます。

本日も張り切ってお届けするのは、皆さまご存じ、朝の散歩リポーターぶーちゃんです。

今朝の公園は、芝刈りの香りがまだ残る広場。差し込む陽ざしを浴びながら、黒い毛並みがまるでスポットライトを受けた役者のように輝いています。

舌を出して満面の笑顔、まるで「今日のトップニュースは爽快ランニングです!」とでも言っているよう。

芝生を駆けるニュースキャスター

リードをピンと張り、くんを振り返りながら駆けるその姿は、元気速報そのもの。

写真のぶーちゃんは、草のじゅうたんを軽快に走り抜ける瞬間を切り取った一枚。

風を受けてふんわり揺れる耳、眩しい朝日に映えるシルエット……ニューススタジオでは味わえない、自然の演出です。

公園の特派員ぶーちゃん

木陰に入れば少し涼しくなり、再び探検家モードに早変わり。

落ち葉や枝を踏みしめながらも軽快な足取りで、「現場からは以上です!」と伝えるように元気に歩き回ります。

小さな体から放たれる大きなエネルギーに、くんも思わず笑顔。

ぶーちゃんのひとこと 🐾

「朝の太陽って、ぼくのステージライトみたいでしょ?」

本日のまとめ

今朝のお散歩は、光と芝生が織りなす特別なステージ。

ぶーちゃんの走り回る一瞬一瞬が、朝のニュースを彩るライブ中継のようでした。

今日も元気をチャージして、素敵な一日を始めましょう!

秋の香りと草のじゅうたん|ぶーちゃんの朝散歩レポート

おはようございます。

今朝も私と一緒に公園へと向かったぶーちゃん。

芝が刈られたばかりの広場に立ち、ふわっと舞う草の香りをクンクンと確かめます。耳をぴんと立てて、まるで「今日のニュースは何かな?」とリポートしているかのよう。

写真のとおり、黒い毛並みにピンクのハーネスが映え、リードをピンと張ってこちらを見つめる表情には、凛とした誇らしさがあります。

草のじゅうたんを軽快に

一面に敷き詰められた刈り草は、まるで天然のじゅうたん。

その上を軽やかに駆けるぶーちゃんの姿には、季節の移ろいを感じます。振り返った一瞬のカメラ目線には「ほら、楽しいでしょ?」と誘われているようで、思わず笑顔になりました。

林の中では探検家モード

公園の奥の林に足を進めると、朝日が木漏れ日となって差し込みます。

ぶーちゃんは小さな探検家に早変わり。

地面の枝や落ち葉を避けながら、鼻を地面に近づけ、時には小走りに駆け出す。写真の口元からこぼれる笑顔が「今日も元気!」と伝えてくれるようです。

本日のまとめ

今朝のお散歩は、草の香りと秋の気配に包まれた、まさに「季節をリポートする時間」でした。

ぶーちゃんが見せてくれた、誇らしげな立ち姿と楽しげな表情。

その一つひとつが、日常のニュースを彩る特集コーナーのように、私の心に残りました。

今日も元気にいきましょう。

今朝のぶーちゃんと散歩

朝6時。まだ空が白んで鳥の声が聞こえはじめる頃。
ぶーちゃんは「もう少し寝たいなぁ」という顔で丸まっていますが、リードを見せた瞬間に瞳がきらり。玄関まで走っていき、「さぁ行こう!」と尻尾を振ります。

公園に着けば一気にギアが入ります。芝生の上を駆け抜け、階段は一段飛ばし。
――「6時8分、ぶーちゃん軽快なダッシュ! ここで華麗なターン! 観客は朝露に濡れた草花と、まだ寝ぼけ顔の私ひとり!」
そんな実況が自然と口をついて出ます。

ひとしきり走り終えたあとは木陰で小休止。涼しい風を感じながら、ぶーちゃんの鼻先はすでに「次の楽しみ」へ。そう、散歩のあとの自分の朝ごはんです。

ぶーちゃんのひとこと

「今日はいっぱい走ったから、ごはんが絶対においしいはず! くんの朝ごはんより、ぼくのごはんが先だよね?」