🍷 落ち着いた夜に整うラムディナー|ソムリエが綴る体にやさしい夜ごはんの物語

🌙 ひとくちメッセージ

ラムランプは58℃で2時間。
火入れは静かに、香りは上品に。
カダイフのパリパリが音で語る夜。
整う夜のごはん時間です。


📸 今日の夜ごはん

◉ トマトと胡瓜とクラゲのタルタル・秋田とんぶりと共に
(クリームチーズとアボカドを合わせ、トマトドレッシングで仕上げ)

◉ ラムランプ肉の低温調理ステーキ
小松菜のガーリックソテーと、じゃがいもカダイフ巻き焼き添え
(58℃で2時間火入れ。じゃがいもは水溶き片栗粉でまとめてカダイフを巻き、オリーブ油でカリッと)

◉ 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ
豆乳のまろやかさが、パルミジャーノの香ばしさと重なってやさしく締めくくる。


✏️ 今日のエッセイ

最近、カダイフにハマっている。
細い麺のような生地を指でふわりとほぐして、包んで、焼く。
油を吸いにくく、香ばしい音までおいしい。
調理中から「今日の夜ごはん、絶対うまいやつ」と確信していた。
じゃが芋で試してみる事に。

ラムランプは58℃で2時間。
低温でゆっくり火を通すと、赤身の中に旨みが静かに宿る。
香ばしいカダイフの横で、ラムの脂がほのかに甘く香る。
仕事を終えた夜の自分に、ちゃんとした“ご褒美”をあげた気分。
低温調理は簡単に美味しく、火も使わなので安全に調理できるのが◎

クラゲのタルタルは前菜のようでいて、まるでサラダの完成形。
トマトの酸味、胡瓜の清涼感、アボカドのまろやかさ。
とんぶりのプチプチが、舌の上で「また明日もがんばれ」と言っているみたいだ。

豆乳カルボナーラで締める夜は、やさしい。
パルミジャーノの塩味が豆乳を引き締めて、
“体にやさしいけど満足できる夜”を静かに演出してくれる。


🍽 献立一覧

  • トマトと胡瓜とクラゲのタルタル・秋田とんぶりと共に
  • ラムランプ肉の低温調理ステーキ・じゃがいもカダイフ巻き焼き
  • 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ

🧂 レシピ

🐑 ラムランプの低温調理ステーキ

ラムランプは「赤身の貴公子」と呼びたくなる存在。
鉄分と亜鉛、そしてビタミンB群が豊富で、
一日の終わりに“疲れを内側からほどく”ようなエネルギーをくれます。
 ※※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
ラムランプ肉200g
小さじ1/2
黒こしょう少々
豆乳大匙1
小松菜1束
刻みにんにく小さじ1
オリーブオイル大さじ1
じゃがいも中1個
カダイフ適量
片栗粉(溶いたもの)少々
バルサミコソース少量

作り方

  1. ラムランプに塩こしょうと豆乳(臭み取り用)を入れてジップロックに空気を抜きながら密封し、58℃で2時間低温調理。低温調理器の詳細は写真をタップ⇩
  2. 仕上げに表面を香ばしくt強火で焼く。
  3. じゃがいもは細切りにし、水溶き片栗粉を絡めてカダイフで包む。
  4. オリーブオイルでこんがり焼く。
  5. 小松菜はガーリックオイルで軽くソテーし、全体を盛り付ける。
  6. バルサミコソースをお皿に回しかける(バルサミコソースの作り方はコチラ

🥗 クラゲとトマトのタルタル

クラゲのコラーゲンと胡瓜のカリウムで、体の水分バランスをやさしくリセット。
そこに秋田とんぶりのプチプチ食感を加えると、腸が喜ぶ“デトックスの前菜”に。
 ※使用した器はコチラからご覧ください⇩
材料分量
クラゲ(塩抜き済)50g
ミニトマト4個
胡瓜1/3本
クリームチーズ20g
アボカド1/2個
秋田とんぶり小さじ1
トマトドレッシング小さじ2

作り方

  1. すべての具材を角切りにし、ボウルで和える。
  2. 皿に丸く形を整えて盛り付け、とんぶりをのせてドレッシングをまわしかける。

🍝 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ

豆乳のイソフラボンはホルモンバランスの味方。
舞茸のβグルカンが免疫を整え、
小松菜の鉄分が“お疲れモード”の体をふわっと持ち上げてくれます。
 ※使用した器のシリーズの詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
パスタ80g
舞茸50g
小松菜1/2束
豆乳100ml
パルミジャーノ・レッジャーノ大さじ2
卵黄1個
黒こしょう適量

作り方

  1. パスタを茹でる。
  2. フライパンで舞茸と小松菜を炒め、豆乳を加えて温める。
  3. 火を止めて卵黄とチーズを絡める。
  4. 黒こしょうで香りづけ。

🌿 栄養メモ

🐑 ラムランプの低温調理ステーキ|鉄と旨味で整うご褒美肉

低温調理で余分な脂を落としながら旨味を閉じ込めたこのステーキは、
ジム帰りでも食べたいほどの「軽やかなご褒美肉」。
添えた小松菜のビタミンKが鉄の吸収を助けてくれるので、
体の巡りまで整う一皿です。
翌朝、鏡の中の肌がしっとりしているのは……きっとラムのおかげ。


🥗 トマトと胡瓜とクラゲのタルタル・秋田とんぶりと共に|肌もお腹も整う前菜

アボカドとクリームチーズの脂質は“きれいになる油”として美容にも◎。
見た目は涼しげなのに、食べると体の内側が整っていく感覚がある。
肌とお腹、両方を満たしてくれる幸せな一品です。


🍝 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ|夜パスタを罪悪感ゼロに

パスタなのに重くない。
豆乳のまろやかさとパルミジャーノの香ばしさが調和して、
夜の胃が「ありがとう」と言うタイプのカルボナーラです。
一日の締めくくりに、やさしく寄り添ってくれる味。


🍠 じゃがいもカダイフ巻き焼き|香ばしさで満足感をつくる“天使の衣”

カダイフは油を吸いにくく、軽いのに食べ応えのある不思議な食材。
外はサクッ、中はホクッ。
食感そのものがごちそうです。

最近、どうやらこの“パリパリ食感”にハマってしまったようで、
揚げるたびに音が心地よくて、つい笑ってしまう。
食事って、味だけじゃなくて音や香りも大事なんだと改めて実感。
まさに“天使の衣をまとった炭水化物”です。

🍷 ソムリエのひとこと

今日の主役はラムと豆乳。
つまり、赤でも白でも“どっちも似合う夜”。

ラムにはスパイス感のある南仏のグルナッシュ。
豆乳カルボナーラには、北イタリアのピノ・ビアンコ。
クラゲのタルタルにはオレンジワインを合わせたい。

「整う食卓は、ワインを迷わせない」——そんな夜の一杯を。


🍇 ソムリエおすすめワインリスト

以前に私がレストランでペアリングに使用したワインをご紹介します!夜ごはんのお供にどうぞ。静かな時間を、グラス一杯の香りで整えて。

👉 ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス コート・デュ・ローヌ(仏)
熟したベリーとスパイス、タイムやローズマリーのような地中海の香り。
ラムランプの甘やかな脂と溶け合い、
噛むたびに「肉とハーブの対話」が口の中で続く。
飲み終わる頃には、グラスの底に“温かい余韻”が残ります。

👉 トルブレック・ウッドカッターズ・シラーズ(豪)
果実の力強さと黒胡椒の香りが印象的。
低温調理で仕上げたラムの柔らかさを、
まるでバリトンの声で包み込むように支えてくれる一本。
「赤身をワインで磨く」とはまさにこのこと。

👉 アルト アディジェ ピノ ビアンコ 2024 サン ミケーレ アッピアーノ (伊)
豆乳カルボナーラのまろやかさに寄り添う、
白い花とナッツの香りを持つ穏やかな白。
乳製品のコクを引き立てながら、後味は清楚なミネラル感。
夜遅くでも“罪悪感ゼロで飲める”軽やかさが魅力。

👉 グラヴナー リボッラ・ジャッラ(伊)
琥珀色の液体に、熟成した柑橘とハーブの香り。
クラゲやとんぶり、味噌や豆のニュアンスを包み込む発酵の美学。
この一本があるだけで、和と洋の境界が消える。
「静かな夜に語りたくなるワイン」とは、こういうもの。


✨ まとめ

夜の食卓って、派手さより“整う感覚”が大事。
ラムの旨み、豆乳のやさしさ、そしてカダイフの軽やかな香ばしさ。
すべてが「今日もおつかれさま」を静かに包んでくれる。
明日の朝がちょっと楽しみになるような夜ごはん。
それが、くんのごはん流「整う晩餐」です。


🐾 ぶーちゃんのひとこと

「ねぇねぇ、それ…いい匂いしてるけど…ラムってボクのじゃないの?」
——そんな顔で見つめるぶーちゃん。
でも代わりに、茹でささみをちょっと多めに。
香ばしい香りに包まれて、今日も気持ちよく寝落ちしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です