🍽 今日の献立
・発酵鶏胸肉のピカタ
・ちりめんじゃこの卵焼き
・ワカメときゅうりと赤オクラのパクチーサラダ(すだち&鰹節たっぷり)
・新生姜と梅干し、パクチー根のチキンスープ
・プチプチオーツ麦ごはん
・市販の男前豆腐
✍️ 今日のエッセイ
今日は、ちょっと手間をかけた朝ごはんのお話を。
鶏胸肉というと「パサつきやすい」と思われがちですが、実は前日の夜に塩水に漬けておくだけで、しっとり柔らかく変身します。
その鶏肉を卵とチーズにくぐらせて焼いた「ピカタ」。ふんわり香ばしく仕上がり、朝からちょっと贅沢な気分になります。
余った卵液はどうしましょう。はい、ここは「ちりめんじゃこ」を混ぜて卵焼きに。小さな副産物ですが、これがまた食卓をにぎやかにしてくれるのです。
サラダは、ワカメときゅうり、赤オクラ、そしてパクチー。ここにすだちのスライスと鰹節をどっさりのせると、ひと口ごとに爽やかな風が吹き抜けます。
豆腐は市販の「男前豆腐」。ネーミングがユニークで、朝からちょっと笑ってしまいます。
スープは、新生姜とパクチーの根、そして刻んだ梅干しを鶏出汁で煮込んだもの。最後にレモンをひとしぼりすると、きりっと目が覚める味わいになりました。
ごはんはオーツ麦を混ぜて炊いたもの。ぷちぷちとした食感が楽しくて、噛むほどに元気が出てきます。
「朝からこんなに作って大変じゃない?」とよく聞かれるのですが、不思議と苦になりません。
むしろ、少しの工夫で食卓が彩りを増し、一日のはじまりに「よし、今日もがんばろう」と思えるんです。
朝ごはんはただの栄養補給ではなく、小さなごほうび。
そんな風に思いながら、今日も一口ずつ味わいました。
🍳 レシピ1:発酵鶏胸肉のピカタ
材料(2人分)
鶏胸肉 … 1枚(約250g) 塩 … 小さじ1 水 … 200ml 小麦粉 … 適量 卵 … 1個 パルメザンチーズ … 大さじ1 オリーブオイル … 大さじ1
作り方
鶏胸肉をそぎ切りにし、塩水(水200ml+塩小さじ1)に一晩漬けて冷蔵庫へ。 翌朝、水気を拭き取り、小麦粉をまぶす。 卵とチーズを混ぜた液にくぐらせ、オリーブオイルで両面をこんがり焼く。
🥚 レシピ2:ちりめんじゃこの卵焼き
材料
卵液(ピカタで余ったもの) ちりめんじゃこ … 大さじ2
作り方
卵液にちりめんじゃこを加える。 小さなフライパンでふんわりと焼き上げる。
🥗 レシピ3:ワカメと赤オクラのパクチーサラダ
材料
乾燥ワカメ(戻して) … 適量 きゅうり … 1本(薄切り) 赤オクラ … 3本(塩ゆでして輪切り) パクチー … ひと束 ポン酢 … 大さじ2 すだち … 1個(薄切り) かつお節 … 適量
作り方
ワカメ、きゅうり、赤オクラ、パクチーをボウルで和える。 ポン酢で味をつけ、すだちの輪切りと鰹節をたっぷりのせる。
🍲 レシピ4:新生姜と梅干しのチキンスープ
材料
チキンスープ … 400ml 新生姜 … 20g(千切り) パクチーの根 … 数本(刻む) 梅干し … 1個(刻む) レモン汁 … 小さじ1
作り方
鍋にスープを沸かし、新生姜・パクチーの根を加える。 梅干しを加えて酸味を出す。 最後にレモン汁をひと垂らしして仕上げる。
🌸 まとめ
特別なものを買わなくても、ひと晩の仕込みや残りものの活用で、食卓はぐっと豊かに。
朝ごはんは、体を整える時間であると同時に、一日のはじまりに小さな物語を添える時間。
今日も食卓から、しあわせの種を見つけていきたい。
🍷ソムリエのひとこと
今日の料理とワインを合わせるなら…
「ルバイヤート甲州 シュール・リー」×「ワカメと赤オクラのパクチーサラダ」
🥗 サラダの味わいとポイント
ワカメと赤オクラ → 海藻のミネラル感と粘り ポン酢+すだち → 柑橘の爽やかさ パクチー → ハーブの青い香り 鰹節 → 日本的な旨味のアクセント
👉 これらは「酸味・ミネラル・旨味」のバランスが大事。
🍷 ルバイヤート甲州 シュール・リーの特徴

柑橘系の爽やかな香り(グレープフルーツ、すだちを思わせる) ほのかな苦味と旨味(シュール・リー製法で厚みが増す) 甲州特有の穏やかな酸味とミネラル感
もしくは、
ロリアン・勝沼甲州 白百合醸造 2023年 日本 山梨 白ワイン 辛口 720ml
👉 すだち・ポン酢の酸味と共鳴し、鰹節やワカメの旨味とも調和。パクチーのハーブ感を邪魔せず、むしろ爽やかに引き立てます。
今回のメニューでAmazonヘビーユーザーのソムリエが使用した商品