アンチョビとキャベツと青唐辛子のペペロンチーノ|キャベツの甘みと塩気が香る大人の夜パスタ

🌙ひとくちメッセージ

キャベツの甘み、アンチョビの塩気、青唐辛子の刺激。
シンプルなのに奥行きのある味わい。
今日の夜ごはんは、静かな時間を整える“大人のペペロンチーノ”です。


📷今日の献立

・アンチョビとキャベツと青唐辛子のペペロンチーノ
・グリッロ(シチリア白ワイン)


✍今日のエッセイ

フライパンの中でアンチョビが溶け出し、
オリーブオイルに香りが移っていく。
そこへ青唐辛子が加わると、空気が一瞬ピリッと引き締まり、
最後にキャベツを入れた瞬間、ふっと甘い香りが立つ。

この一皿は、まるで“対話”のよう。
塩味、甘み、辛みがそれぞれの距離を保ちながら、
ひとつの調和を生み出していく。

夜の静けさの中で、グラスを傾けながら味わうと、
少しだけ自分の呼吸が整っていくような、そんなパスタです。


🧂レシピ

キャベツのビタミンCと食物繊維がたっぷり。
アンチョビの発酵うま味で塩分は控えめでも満足感◎。
青唐辛子のカプサイシンで代謝アップ。
「夜遅くても罪悪感が少ない、ワインが似合うパスタ」です。
 ※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
スパゲッティ(ディチェコ1.9mm)100g
キャベツ2枚(ざく切り)
青唐辛子1本(小口切り)
アンチョビフィレ2枚
にんにく1片(みじん切り)
オリーブオイル大さじ2
黒こしょう適量
こだわりの輸入食材のお店Doo-Bee
¥516 (2025/10/27 18:48時点 | 楽天市場調べ)

作り方

  1. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で香りを出す。
  2. アンチョビと青唐辛子を加え、軽く炒める。
  3. 茹でたスパゲッティとキャベツを加え、茹で汁少々で乳化させる。
  4. 黒こしょうをふって仕上げる。

📝栄養メモ

キャベツは、胃の粘膜を守る「ビタミンU(キャベジン)」を多く含み、
お酒を飲んだ夜の胃にもやさしい野菜。
さらにビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富で、
むくみを和らげ、消化を整えてくれる働きがあります。

アンチョビは小魚を発酵させた旨味の宝庫。
少量でもアミノ酸が豊富で、塩分を抑えながら深い味わいを作れる“天然の調味料”。
発酵によるミネラルとタンパク質が、体の代謝を穏やかにサポートします。

青唐辛子に含まれるカプサイシンは血行を促進し、
冷えた体を内側から温めてくれます。
唐辛子の辛味成分は少量で代謝を高め、
夜に食べても脂肪として溜まりにくいのがポイント。

そしてオリーブオイルのオレイン酸が、
腸をやさしく刺激して消化を助けてくれる。
食後も胃もたれせず、ワインとの相性も抜群。


🍷 ソムリエのひとこと

アンチョビの塩気と青唐辛子の刺激には、
シチリアの白ワイン「グリッロ」がおすすめ。
柑橘とハーブの香りがキャベツの甘みを引き立て、
余韻は海辺を歩くようにすっきりと長く。
“料理が主役、ワインは伴奏者”という関係が心地よい夜です。


🍇 ソムリエおすすめワインリスト

以前に私がレストランでペアリングに使用したワインをご紹介します。
静かな夜のパスタに寄り添う、香りと余韻の4本。
塩気と甘み、そしてわずかな辛味——。
その繊細なバランスに“音楽のように響くワイン”をどうぞ。


👉 グリッロ / プラネタ(伊・シチリア)
柑橘と白い花、ハーブの香りが混ざり合う、地中海の風のような白。
アンチョビの塩味とキャベツの甘みをつなぎ、
青唐辛子の刺激をやさしく受け止めてくれる。
ひと口飲むたびに、海辺の夕暮れが静かに広がります。


👉 ソアヴェ・クラシコ / ピエロパン(伊・ヴェネト)
ミネラルと白桃の余韻が美しいクラシックな白ワイン。
アンチョビの旨味を柔らかく包み、
ペペロンチーノのオイルに溶け込むような優しさ。
「静けさの中の果実味」を感じたい夜に。


👉 ヴェルメンティーノ (伊・サルデーニャ)
潮の香りとレモンピールのニュアンス。
ペペロンチーノの辛味を清涼感で引き立て、
オイルの余韻をキュッと締める塩味が心地よい。
“料理をもう一口進めてしまう”危険なワイン。


👉 アルバリーニョ (ポルトガル)
軽やかな酸味と瑞々しい柑橘の香り。
青唐辛子の清涼感を映すような一本。
飲み終わる頃には、舌の上に“透明な余韻”が残る。
ペペロンチーノを食べ終えてからも、
口の中で物語が続くワインです。

トスカニー イタリアワイン専門店
¥2,068 (2025/10/27 18:49時点 | 楽天市場調べ)

🐾 ぶーちゃんのひとこと

「キャベツだけちょっと欲しい…いい香りするんだもん🐶」
ぶーちゃんはキャベツが大好きでキャベツを切る音だけでキッチンをのぞき込みます


✨ まとめ

夜のごはんは、静かに味わう時間。
キャベツの甘みとアンチョビの塩気、
青唐辛子の香りが心を整えてくれる。
グラスの中で揺れるワインの香りとともに、
今日も静かな満足が広がります。

🍷 落ち着いた夜に整うラムディナー|ソムリエが綴る体にやさしい夜ごはんの物語

🌙 ひとくちメッセージ

ラムランプは58℃で2時間。
火入れは静かに、香りは上品に。
カダイフのパリパリが音で語る夜。
整う夜のごはん時間です。


📸 今日の夜ごはん

◉ トマトと胡瓜とクラゲのタルタル・秋田とんぶりと共に
(クリームチーズとアボカドを合わせ、トマトドレッシングで仕上げ)

◉ ラムランプ肉の低温調理ステーキ
小松菜のガーリックソテーと、じゃがいもカダイフ巻き焼き添え
(58℃で2時間火入れ。じゃがいもは水溶き片栗粉でまとめてカダイフを巻き、オリーブ油でカリッと)

◉ 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ
豆乳のまろやかさが、パルミジャーノの香ばしさと重なってやさしく締めくくる。


✏️ 今日のエッセイ

最近、カダイフにハマっている。
細い麺のような生地を指でふわりとほぐして、包んで、焼く。
油を吸いにくく、香ばしい音までおいしい。
調理中から「今日の夜ごはん、絶対うまいやつ」と確信していた。
じゃが芋で試してみる事に。

ラムランプは58℃で2時間。
低温でゆっくり火を通すと、赤身の中に旨みが静かに宿る。
香ばしいカダイフの横で、ラムの脂がほのかに甘く香る。
仕事を終えた夜の自分に、ちゃんとした“ご褒美”をあげた気分。
低温調理は簡単に美味しく、火も使わなので安全に調理できるのが◎

クラゲのタルタルは前菜のようでいて、まるでサラダの完成形。
トマトの酸味、胡瓜の清涼感、アボカドのまろやかさ。
とんぶりのプチプチが、舌の上で「また明日もがんばれ」と言っているみたいだ。

豆乳カルボナーラで締める夜は、やさしい。
パルミジャーノの塩味が豆乳を引き締めて、
“体にやさしいけど満足できる夜”を静かに演出してくれる。


🍽 献立一覧

  • トマトと胡瓜とクラゲのタルタル・秋田とんぶりと共に
  • ラムランプ肉の低温調理ステーキ・じゃがいもカダイフ巻き焼き
  • 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ

🧂 レシピ

🐑 ラムランプの低温調理ステーキ

ラムランプは「赤身の貴公子」と呼びたくなる存在。
鉄分と亜鉛、そしてビタミンB群が豊富で、
一日の終わりに“疲れを内側からほどく”ようなエネルギーをくれます。
 ※※使用した器の詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
ラムランプ肉200g
小さじ1/2
黒こしょう少々
豆乳大匙1
小松菜1束
刻みにんにく小さじ1
オリーブオイル大さじ1
じゃがいも中1個
カダイフ適量
片栗粉(溶いたもの)少々
バルサミコソース少量

作り方

  1. ラムランプに塩こしょうと豆乳(臭み取り用)を入れてジップロックに空気を抜きながら密封し、58℃で2時間低温調理。低温調理器の詳細は写真をタップ⇩
  2. 仕上げに表面を香ばしくt強火で焼く。
  3. じゃがいもは細切りにし、水溶き片栗粉を絡めてカダイフで包む。
  4. オリーブオイルでこんがり焼く。
  5. 小松菜はガーリックオイルで軽くソテーし、全体を盛り付ける。
  6. バルサミコソースをお皿に回しかける(バルサミコソースの作り方はコチラ

🥗 クラゲとトマトのタルタル

クラゲのコラーゲンと胡瓜のカリウムで、体の水分バランスをやさしくリセット。
そこに秋田とんぶりのプチプチ食感を加えると、腸が喜ぶ“デトックスの前菜”に。
 ※使用した器はコチラからご覧ください⇩
材料分量
クラゲ(塩抜き済)50g
ミニトマト4個
胡瓜1/3本
クリームチーズ20g
アボカド1/2個
秋田とんぶり小さじ1
トマトドレッシング小さじ2

作り方

  1. すべての具材を角切りにし、ボウルで和える。
  2. 皿に丸く形を整えて盛り付け、とんぶりをのせてドレッシングをまわしかける。

🍝 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ

豆乳のイソフラボンはホルモンバランスの味方。
舞茸のβグルカンが免疫を整え、
小松菜の鉄分が“お疲れモード”の体をふわっと持ち上げてくれます。
 ※使用した器のシリーズの詳細はコチラからご覧ください⇩
材料分量
パスタ80g
舞茸50g
小松菜1/2束
豆乳100ml
パルミジャーノ・レッジャーノ大さじ2
卵黄1個
黒こしょう適量

作り方

  1. パスタを茹でる。
  2. フライパンで舞茸と小松菜を炒め、豆乳を加えて温める。
  3. 火を止めて卵黄とチーズを絡める。
  4. 黒こしょうで香りづけ。

🌿 栄養メモ

🐑 ラムランプの低温調理ステーキ|鉄と旨味で整うご褒美肉

低温調理で余分な脂を落としながら旨味を閉じ込めたこのステーキは、
ジム帰りでも食べたいほどの「軽やかなご褒美肉」。
添えた小松菜のビタミンKが鉄の吸収を助けてくれるので、
体の巡りまで整う一皿です。
翌朝、鏡の中の肌がしっとりしているのは……きっとラムのおかげ。


🥗 トマトと胡瓜とクラゲのタルタル・秋田とんぶりと共に|肌もお腹も整う前菜

アボカドとクリームチーズの脂質は“きれいになる油”として美容にも◎。
見た目は涼しげなのに、食べると体の内側が整っていく感覚がある。
肌とお腹、両方を満たしてくれる幸せな一品です。


🍝 小松菜と舞茸の豆乳カルボナーラ|夜パスタを罪悪感ゼロに

パスタなのに重くない。
豆乳のまろやかさとパルミジャーノの香ばしさが調和して、
夜の胃が「ありがとう」と言うタイプのカルボナーラです。
一日の締めくくりに、やさしく寄り添ってくれる味。


🍠 じゃがいもカダイフ巻き焼き|香ばしさで満足感をつくる“天使の衣”

カダイフは油を吸いにくく、軽いのに食べ応えのある不思議な食材。
外はサクッ、中はホクッ。
食感そのものがごちそうです。

最近、どうやらこの“パリパリ食感”にハマってしまったようで、
揚げるたびに音が心地よくて、つい笑ってしまう。
食事って、味だけじゃなくて音や香りも大事なんだと改めて実感。
まさに“天使の衣をまとった炭水化物”です。

🍷 ソムリエのひとこと

今日の主役はラムと豆乳。
つまり、赤でも白でも“どっちも似合う夜”。

ラムにはスパイス感のある南仏のグルナッシュ。
豆乳カルボナーラには、北イタリアのピノ・ビアンコ。
クラゲのタルタルにはオレンジワインを合わせたい。

「整う食卓は、ワインを迷わせない」——そんな夜の一杯を。


🍇 ソムリエおすすめワインリスト

以前に私がレストランでペアリングに使用したワインをご紹介します!夜ごはんのお供にどうぞ。静かな時間を、グラス一杯の香りで整えて。

👉 ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス コート・デュ・ローヌ(仏)
熟したベリーとスパイス、タイムやローズマリーのような地中海の香り。
ラムランプの甘やかな脂と溶け合い、
噛むたびに「肉とハーブの対話」が口の中で続く。
飲み終わる頃には、グラスの底に“温かい余韻”が残ります。

👉 トルブレック・ウッドカッターズ・シラーズ(豪)
果実の力強さと黒胡椒の香りが印象的。
低温調理で仕上げたラムの柔らかさを、
まるでバリトンの声で包み込むように支えてくれる一本。
「赤身をワインで磨く」とはまさにこのこと。

👉 アルト アディジェ ピノ ビアンコ 2024 サン ミケーレ アッピアーノ (伊)
豆乳カルボナーラのまろやかさに寄り添う、
白い花とナッツの香りを持つ穏やかな白。
乳製品のコクを引き立てながら、後味は清楚なミネラル感。
夜遅くでも“罪悪感ゼロで飲める”軽やかさが魅力。

👉 グラヴナー リボッラ・ジャッラ(伊)
琥珀色の液体に、熟成した柑橘とハーブの香り。
クラゲやとんぶり、味噌や豆のニュアンスを包み込む発酵の美学。
この一本があるだけで、和と洋の境界が消える。
「静かな夜に語りたくなるワイン」とは、こういうもの。


✨ まとめ

夜の食卓って、派手さより“整う感覚”が大事。
ラムの旨み、豆乳のやさしさ、そしてカダイフの軽やかな香ばしさ。
すべてが「今日もおつかれさま」を静かに包んでくれる。
明日の朝がちょっと楽しみになるような夜ごはん。
それが、くんのごはん流「整う晩餐」です。


🐾 ぶーちゃんのひとこと

「ねぇねぇ、それ…いい匂いしてるけど…ラムってボクのじゃないの?」
——そんな顔で見つめるぶーちゃん。
でも代わりに、茹でささみをちょっと多めに。
香ばしい香りに包まれて、今日も気持ちよく寝落ちしました。

🍝 明太子と豆乳のオレキエッテ・クラッシュナッツと共に|ソムリエが綴る夜ごはんの物語


🌙 今日の夜ごはん

◉ 明太子と豆乳のオレキエッテ・クラッシュナッツと共に


✏️ エッセイ

夜も更けてまいりました。
本日の主役は「オレキエッテ」。直訳すると「小さな耳」。…そうです、耳たぶ型のパスタです。イタリア・プーリア州の名物ですが、日本人の私たちにとっては“耳たぶ”という例えが急に生活感を増してきますね。

今回はそこに、明太子と豆乳をドッキング。ええ、和と洋の合体です。「カルボナーラ風?」と思った方、惜しい!でもちょっと近い。豆乳がやさしく、明太子がピリッと効いて、見た目以上に濃厚なんです。

そして仕上げにナッツをクラッシュしてパラパラッと。これがまた、カリッと音を立てながら、味にもリズムを生んでくれます。
「今日もお疲れさまでした」と言わんばかりの一皿。夜ごはんにちょうどいい、控えめだけど満足感のあるパスタです。


🍳 レシピ

材料分量
オレキエッテ160g
明太子1腹(約50g)
豆乳(無調整)150ml
オリーブオイル大さじ1
にんにく1片(みじん切り)
白ワイン大さじ2
適量
黒胡椒適量
アーモンド・くるみなど各10g(クラッシュされてるナッツ)
パセリ少々(刻む)
もちもち耳たぶパスタ【オレキエッテ】はモリサーナが美味しい

モチモチ食感がくせになりますよ

豆乳はキッコーマンが好き

クラッシュされているので料理やデザートに使いやすい

我が家はニンニクは冷凍商品ですがこのニンニクは冷凍なのに旨い!

作り方

  1. フライパンにオリーブオイルとにんにく。弱火で「今日は何が始まるんだ?」という香りを出します。
  2. 白ワインを入れてアルコールを飛ばす。ここで香りがグッとプロっぽく。
  3. 豆乳を入れ、ほぐした明太子を加えてソースに(ここ、沸騰させないのがコツです)。
  4. 茹でたオレキエッテを加え、塩・黒胡椒で調整。
  5. お皿に盛って、ナッツとパセリを散らせば完成。

🍷 ソムリエのひとこと

明太子…聞いただけで「ご飯にのせたら絶対うまいヤツ!」と思いますが、ここはあえてワインで。
シャルドネ(ブルゴーニュのマコンあたり)なら、豆乳のまろやかさをすっと受け止めてくれます。
赤ならピノ・ネロ。名前の響きだけで、なんだか急にワイン通になった気分になる一本です。


🍇 ワインリスト

Louis Jadot Mâcon-Villages(ルイ・ジャド マコン・ヴィラージュ)
 「やさしい柑橘の香りに、ミネラル感。豆乳ソースに寄り添う一杯。」

Franz Haas Pinot Nero(フランツ・ハース ピノ・ネロ)
 「赤果実の酸と軽快さ。明太子の塩気と小粋にマリアージュ。」


🌟 まとめ

豆乳と明太子という和食寄りの素材を、オレキエッテに背負わせてみたら…
「あれ?ちょっとオシャレな夜ごはんじゃない?」という仕上がりに。
ナッツを散らす音までごちそうです。
——こういう小さな贅沢が心を穏やかにしてくれる...


🐶 おまけコーナー・ぶーちゃん

「カリッて音がするたびに、ボクのおやつタイムかと思ったワン。
でも、まさかの明太子!ピリ辛でガーン…。
次回は“ぶーちゃん専用カリカリナッツパスタ”をぜひお願いします!」