布海苔と青茄子の朝ごはんレシピ|ソムリエが提案する献立とワインのペアリング

🥢 今日の献立

●布海苔とワカメの味噌汁

● 青茄子のステーキ(オイスターソースと生姜ダレ)

● 豆腐とマッシュルームのトリュフサラダ(味噌トリュフドレッシング)

●布海苔ときゅうりのおかか和え(ポン酢胡麻油ソース)

●パクチーと低温調理鶏胸肉(大葉と豆板醤ドレッシング)

●オーツ麦ごはん

✍️ 今日のエッセイ

おはようございます。

本日の朝ごはんは、海の香りと野菜の旨味、そして少しの洋風アレンジを加えた献立になりました。

布海苔とワカメの味噌汁は、磯の香りがやさしく立ち上がり、体の奥に染み渡ります。

そして青茄子のステーキ。片栗粉をまとわせて焼き、中はトロトロに仕上げました。オイスターソースと生姜のタレで、まるで肉料理のような満足感です。

豆腐とマッシュルームを使ったサラダには、自家製の味噌トリュフドレッシングを。味噌のコクとトリュフの香りが重なり、和と洋の境界を軽やかに越えていきます。

布海苔ときゅうりのおかか和えは、ポン酢と胡麻油でまとめて、爽やかさと香ばしさを同時に味わえる小鉢に。

さらに低温調理した鶏胸肉には、パクチーを添え、大葉と豆板醤のドレッシングを。爽やかさとスパイシーさのコントラストが、朝の眠気を吹き飛ばしてくれます。

オーツ麦ごはんのぷちぷちした食感は、全体の味をしっかりと受け止め、食卓に落ち着きを与えてくれました。

🍳 レシピ

1. 青茄子のステーキ(オイスターソースと生姜ダレ)

材料(2人分)

青茄子 … 1本 片栗粉 … 適量 ごま油 … 大さじ1 オイスターソース … 大さじ1 生姜すりおろし … 小さじ1 醤油 … 小さじ1 白ごま … 適量

作り方

青茄子を1cm厚に輪切りし、片栗粉をまぶす。 フライパンにごま油を熱し、両面をこんがり焼く。 オイスターソース・生姜・醤油を混ぜたタレを回しかける。 仕上げに白ごまを散らす。

2. 豆腐とマッシュルームのトリュフサラダ

材料(2人分)

ケンちゃん豆腐 … 150g(水切り) マッシュルーム … 5個(薄切り) 味噌 … 小さじ1 オリーブオイル … 大さじ1 レモン汁 … 小さじ1 トリュフオイル … 数滴 カカオニブ&トリュフ(お好みで) … 小さじ1

作り方

豆腐のまわりに、スライスしたマッシュルームを並べる。 味噌・オリーブオイル・レモン汁・トリュフオイルを混ぜドレッシングに。 材料を和え、仕上げにカカオニブと削ったトリュフを散らす。

3. 布海苔ときゅうりのおかか和え

材料(2人分)

布海苔(乾燥を戻したもの) … 30g きゅうり … 1本(輪切り) 鰹節 … ひとつかみ ポン酢 … 大さじ1 ごま油 … 小さじ1

作り方

きゅうりを塩もみし、さっと水で流す。 戻した布海苔ときゅうりを合わせ、ポン酢とごま油で和える。 鰹節を加えて軽く混ぜる。

4. パクチーと低温調理鶏胸肉の大葉・豆板醤ドレッシング

材料(2人分)

鶏胸肉 … 1枚(低温調理済み、ほぐす) パクチー … ひと束(みじん切り) 大葉 … 4枚(刻む) 豆板醤 … 小さじ1/2 醤油 … 小さじ2 ごま油 … 小さじ1

作り方

ボウルに鶏胸肉とパクチーを盛る。 大葉・豆板醤・醤油・ごま油を合わせてドレッシングを作る。 上からかけて和える。

🍷 ソムリエのひとこと

今朝の献立は、出汁・発酵・香味野菜が重なり合う和洋折衷。

そこに寄り添うのは、やはり軽やかで旨味のあるワインです。

🌸 おすすめワインリスト

1. グリューナー・フェルトリーナー(オーストリア)このワインショップソムリエで見る

青りんごや白胡椒のニュアンスが特徴。

👉 パクチーや豆板醤のスパイシーさと調和し、布海苔のミネラル感にも寄り添います。

2.シャブリ(フランス・ブルゴーニュ) シャブリをワインショップソムリエで見る

ミネラル感と引き締まった酸。

👉 青茄子のとろりとした食感やオイスターソースのコクを爽やかにリセット。

3. ピノ・ノワール(冷涼産地)おすすめのピノノワールをAmazonで見る

軽やかで赤系果実のチャーミングさがあるタイプ。

👉 鶏胸肉の優しい旨味や布海苔のおかか和えと好相性。

※冷やし気味(14℃程度)で出すとより朝の食卓に合います。

4.シャトー・メルシャン 椀子ロゼ(日本) このワインを京橋ワインショップで見る(日本)

ほんのり色づいたロゼは、優しい果実感と和食に合う旨味。

👉 マッシュルーム+トリュフの香りに寄り添いつつ、サラダや布海苔にも幅広く対応。

🌸 まとめ

布海苔の磯の香り、青茄子のとろける食感、トリュフの香り、パクチーの爽快さ。

朝ごはんは、ただお腹を満たす時間ではなく、日常の中に小さな祝祭を見つける時間。

そこにワインをほんの一杯添えるだけで、食卓はさらに豊かに広がります。

本日使用した調味料をタップしてAmazonで見る

海藻本舗の三重県産・天然布海苔

シェフズチョイス オーガニックロー【カカオニブ】 有機JAS USDA ACO 非加熱 RAW製法 クリオロ種ブレンド

四川豆板醤 500g 鉄人 陳建一御愛用品 トウバンジャン 本格中華調味料

TruffleHunter -黒トリュフオイル

ユウキ食品 オイスターソース(国産かきのかきエキス使用)

内堀醸造 美濃特選味付ぽん酢 360ml ぽん酢 ゆず すだち 一番だし かつお節 利尻昆布 国産 調味料

JOYL ごま油 好きの 純正ごま油 ( ゴマ油 100% 捨てやすい 紙容器 )

鹿児島県 枕崎産 極上 荒本節 使用 花 かつお

~アサイーボウルの朝ごはん~

🥣今日の献立

アサイーボウル

✍️ 今日のエッセイ

おはようございます。

本日の朝食は、少し趣向を変えて「アサイーボウル」。

アサイーピュレにヨーグルトを合わせ、その上にはシャインマスカット、ブルーベリー、キウイ、バナナ。彩りも栄養も豊かに並べました。仕上げにカカオニブとクラッシュナッツ、ココナッツファインをひとつかみ。見た目にも楽しい一皿です。

「朝からこんなに盛りだくさんで大丈夫?」と聞かれそうですが、実際に口にすると不思議と重たさは感じません。フルーツの酸味と甘み、ヨーグルトの爽やかさ、そしてカカオのビターなアクセント。どれもがバランスよく重なり、むしろ一日のエンジンをかけてくれるようです。

ソムリエとしての視点で一言。アサイーボウルはワインでいえば、まるでロゼのような存在。果実味と軽やかさがありながら、ナッツやカカオニブの苦味が、後味に奥行きを加えます。朝にいただくにはこれ以上ないマリアージュ。

朝ごはんは「ただ食べる」時間ではなく、心と体を調律する時間。

カラフルな果実が並んだ器を前にすると、少しだけ背筋が伸びる気がします。

今日も一日の始まりに、小さな祝祭を。

そんな気持ちを込めて、スプーンを手に取りました。

🥣 アサイーボウルのレシピ

材料(1人分)

アサイーピュレ … 100g(冷凍の無糖タイプがおすすめ)

ヨーグルト … 大さじ3(プレーン)

・シャインマスカット … 5粒(半分にカット)

ブルーベリー … 10粒ほど キウイ … 1/2個(スライス)

・バナナ … 1/2本(スライス)

カカオニブ … 小さじ1

クラッシュナッツ(アーモンドやクルミなど) … 大さじ1

ココナッツファイン … 小さじ1

作り方

ベースを作る アサイーピュレを室温で少し柔らかくし、ヨーグルトと混ぜ合わせる。器に流し入れる。 フルーツをトッピング シャインマスカット、ブルーベリー、キウイ、バナナを彩りよく並べる。 仕上げ カカオニブ、クラッシュナッツ、ココナッツファインを散らす。

ポイント

アサイーピュレは無糖タイプを使うとフルーツの甘さが際立つ。甘さが欲しい場合はハチミツを小さじ1加えてもOK。 トッピングは旬の果物でアレンジ自由。苺やマンゴーでも美味しい。 ナッツやカカオニブが「食感」と「大人っぽい苦味」を加えてくれる。 器は白や木目のボウルを使うと、色のコントラストが映えて写真映え◎。

🍷ソムリエのひとこと

今朝のアサイーボウルにペアリングワイン

「朝からワインなんて…」と心の中でつぶやいた方、きっと少なくないはずです。

でも安心してください。ここでご紹介するのは、どれも軽やかで果実感のある、アサイーボウルと寄り添えるワインたちです。

🌸 おすすめワインリスト

1. プロヴァンスの辛口ロゼ

シャトー・ミニュティ “M” ロゼ(フランス/プロヴァンス)  ストロベリーや柑橘の香り。フルーツの彩りと響き合い、朝に飲んでも重さを感じない爽快感。

2. 微発泡の甘口白

モスカート・ダスティ(イタリア/ピエモンテ)  やさしい泡と低アルコール。カカオニブやナッツのほろ苦さを包み込む、デザート感覚の一杯。

3. 日本のスパークリング

高畠ワイナリー 嘉スパークリング デラウェア(山形)  デラウェアの自然な甘酸っぱさ。シャインマスカットやブルーベリーとの相性が抜群。

4. フルーティーな白

アルザス ゲヴュルツトラミネール(フランス/アルザス)  ライチやトロピカルフルーツの香り。アサイーピュレやキウイの酸味と合わせると、南国リゾート気分に。

🌸 まとめ

アサイーボウルは、見た目にも華やかで、食べるだけで背筋が伸びるような朝ごはん。

そこに軽やかなワインをほんの一杯添えると、朝が少しだけ「特別な物語」になります。

ソムリエとしては、日常にそんな遊び心を加えていただけたら嬉しいです。


大和芋入り卵焼きとヘルシー手羽先唐揚げ|平湯葉とオクラのおひたしで楽しむ和朝食献立

🍱 今日の献立

・鶏胸肉の皮と新生姜の出汁醤油汁

・大和芋入りのふっくら卵焼き

・低温調理から仕上げた手羽先唐揚げ

・男前ケンちゃん豆腐とちりめんじゃこのポン酢かけ

・平湯葉とオクラのおひたし

・鮑の肝の煮物(バター麺つゆ風味)

・青森県産「青天の霹靂」ごはん

✍️ 今日のエッセイ

今朝の食卓は、ちょっとした旅館の朝ごはんのようになりました。

昨日の鶏胸肉の仕込みで出た皮を、新生姜と一緒に出汁醤油汁に。ほんのり漂う鶏の旨味としょうがの香りで、一口目から目が覚めます。

卵焼きは大和芋をすりおろして入れ、丸太のようにどっしりと焼き上げました。食べ応えがあって、箸を入れるとふんわり。小さな工夫で朝から豊かになります。

手羽先は前日に低温調理しておいたものを、ノンフライオーブンで仕上げ。外はパリッと、中はしっとりジューシー。「唐揚げ」という名前ですが、油をほとんど使わずに済むのも嬉しいところです。

食卓の隅には、男前ケンちゃん豆腐とちりめんじゃこをポン酢で。平湯葉はさっと湯にくぐらせ、オクラと合わせておひたしにしました。さらに、鮑の肝をバターと麺つゆで煮込んだ小鉢も。ほんのひと口ですが、旨味の余韻が長く続きます。

最後は青森県産「青天の霹靂」の白いごはん。噛みしめるほどに甘みが広がり、食卓全体をしっかりと支えてくれました。

「朝からずいぶん手をかけますね」と言われそうですが、不思議と面倒には感じません。昨日の仕込みや余りものを活かしながら作ると、朝ごはんはただの食事ではなく、ちょっとしたご褒美になるんです。

🍳 レシピ1:大和芋入りの卵焼き

材料(2人分)

卵 … 3個 大和芋すりおろし … 大さじ2 出汁 … 大さじ1 醤油 … 少々

作り方

卵と大和芋、出汁、醤油を混ぜ合わせる。 卵焼き器に流し込み、少しずつ巻きながら焼く。 丸太のように仕上げると見た目も楽しい。

🍗 レシピ2:ヘルシー手羽先唐揚げ

材料(2人分)

手羽先 … 6本 塩 … 小さじ1/2 にんにく・生姜 … 各1片(すりおろし) オリーブオイル … 大さじ1

作り方

手羽先に塩・にんにく・生姜・オリーブオイルを揉み込み、一晩置く。 低温調理(65℃で1時間)して火を通す。 ノンフライオーブンで皮がカリッとするまで焼く。

🥗 レシピ3:湯葉とオクラのおひたし

材料(2人分)

平湯葉 … 適量 オクラ … 5本 出汁 … 50ml 醤油 … 小さじ1

作り方

湯葉をさっと湯通しする。 オクラは塩ゆでして切る。 出汁と醤油を合わせ、湯葉とオクラを和える。

🐚 鮑の肝の煮物(バター麺つゆ風味)

材料(2〜3人分・小鉢程度)

鮑の肝 … 2〜3個分(下処理済み) バター … 10g 麺つゆ(3倍濃縮) … 大さじ1 水 … 大さじ2 酒 … 大さじ1 みりん … 小さじ1(お好みで)

作り方

下処理 鮑の肝を水で優しく洗い、苦玉(緑がかった部分で苦味の強いところ)があれば取り除く。 煮る 小鍋に水・酒・麺つゆを入れて弱火にかけ、鮑の肝を加える。 アクが出たら取り除きながら、2〜3分ほど静かに煮る。 仕上げ 火を止める直前にバターを加えて溶かし、全体に絡める。 ほんのり照りが出たら完成。

🍲 鶏胸肉の皮と新生姜の出汁醤油汁

材料(2人分)

鶏胸肉の皮 … 1枚分(下処理済みのもの) 新生姜 … 20〜30g(千切り) 出汁(かつお出汁 or 鶏出汁) … 400ml 醤油 … 大さじ1 酒 … 大さじ1 塩 … 少々 青ねぎ … 少々(小口切り、仕上げ用)

作り方

下ごしらえ 鶏胸肉の皮は余分な脂を取り除き、食べやすい大きさに切る。新生姜は細めの千切りにする。 煮出す 鍋に出汁を入れ、鶏皮を加えて中火で煮立たせる。鶏皮から旨味と脂が出るのでアクを軽く取る。 調味する 新生姜を加え、醤油・酒で味を整える。仕上げに塩で味を微調整。 仕上げ 器に注ぎ、小口切りの青ねぎを散らす。お好みで七味唐辛子や柚子皮を添えても◎。

🍷ソムリエのひとこと

今朝の和朝食に寄り添うワインのご提案

朝の献立に「ワインを合わせるなんて…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、控えめに一杯。実は和食とよく調和するワインがあるんです。

鶏胸肉の皮と新生姜の出汁醤油汁には、甲州の白ワインがおすすめです。ルバイヤート甲州のシュール・リーなどは、柑橘の爽やかさと、出汁や鶏皮の旨味に寄り添う深みがあります。朝にいただいても重たくなく、スッと体に馴染むような感覚です。

大和芋を加えた卵焼きや、ふっくらした湯葉とオクラのおひたしには、アルバリーニョが合います。柑橘の酸味と海のミネラルを感じる一本。まるでワカメやちりめんじゃこの風味を引き立てるかのように、食材の輪郭が鮮やかになります。

そして、低温調理で仕上げたヘルシーな手羽先唐揚げには、スパークリングワインを。山形産のデラウェアの泡など軽快なものなら、油分を爽やかに流しながら、鶏の旨味をさらに楽しませてくれます。

最後に、少し大人の味わいである鮑の肝の煮物。ここには、甲州の辛口も良いですが、思い切ってオレンジワインを合わせても面白いです。肝のほろ苦さとワインの複雑さが響き合い、朝から小さな贅沢に。

朝食にワイン。特別な日だけでも、ほんの一杯だけでも。

一日のはじまりに、食卓の物語を少し豊かにしてくれる魔法のような存在だと思うのです。

🌸 まとめ

朝ごはんは、単にお腹を満たすためのものではないのかもしれません。

昨日の工夫をちょっと持ち越して、小鉢をいくつか並べるだけで、食卓は朝から小さな祝祭になります。

「大げさだな」と思われるかもしれませんが、実際に湯気の立つお椀や黄金色の卵焼きが並ぶと、気分はかなり上がります。

そこにワインや日本酒をほんの一杯添えれば――ああ、今日は特別な日だったかな? そんな気持ちになるから不思議です。

一日の始まりに、ささやかながらも「自分だけのセレモニー」。

朝ごはんは、実は一番身近なご褒美なのかもしれませんね。

今回のメニューでAmazonヘビーユーザーのソムリエが使用した商品

👉旨み成分が閉じ込められた美味しいちりめんをAmazonで見る

👉 上品な味わいのポン酢もAmazonで見る

👉 香り豊かな吉野杉天然醸造醤油はこちら💁

👉 クリーミーで繊細な舌触りの平湯葉です

👉 上品な甘みが残るお米「青天の霹靂」はこちら💁